fc2ブログ
2023 / 11
≪ 2023 / 10   - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -  2023 / 12 ≫

今日は、吉良邸討ち入りの日です。


元禄15年12月14日(1703年1月30日)、浅野内匠頭の旧家臣・大石内蔵助を始めとする赤穂浪士47名(四十七士)が吉良邸に討ち入り、吉良上野介を討ち果たしました。

福沢諭吉は、その著書『学問のすすめ』の中で、この討ち入りを“私裁”として否定しています。
私裁”とは私的制裁の意で、私刑(リンチ)と同義と思われます。

学問のすすめ』(福沢諭吉

六編 国法の貴きを論ず〔抜粋〕

 昔、徳川の時代に、浅野家の家来、主人の敵討ちとて吉良上野介を殺したることあり。世にこれを赤穂の義士と唱えり。大なる間違いならずや。この時日本の政府は徳川なり。浅野内匠頭も吉良上野介も浅野家の家来もみな日本の国民にて、政府の法に従いその保護を蒙るべしと約束したるものなり。しかるに一朝の間違いにて上野介なる者内匠頭へ無礼を加えしに、内匠頭これを政府に訴うることを知らず、怒りに乗じて私に上野介を切らんとしてついに双方の喧嘩となりしかば、徳川政府の裁判にて内匠頭へ切腹を申しつけ、上野介へは刑を加えず、この一条は実に不正なる裁判というべし。浅野家の家来どもこの裁判を不正なりと思わば、何がゆえにこれを政府へ訴えざるや。四十七士の面々申し合わせて、おのおのその筋により法に従いて政府に訴え出でなば、もとより暴政府のことゆえ、最初はその訴訟を取り上げず、あるいはその人を捕えてこれを殺すこともあるべしといえども、たとい一人は殺さるるもこれを恐れず、また代わりて訴え出で、したがって殺されしたがって訴え、四十七人の家来、理を訴えて命を失い尽くすに至らば、いかなる悪政府にてもついには必ずその理に伏し、上野介へも刑を加えて裁判を正しゅうすることあるべし。
 かくありてこそはじめて真の義士とも称すべきはずなるに、かつてこの理を知らず、身は国民の地位にいながら国法の重きを顧みずしてみだりに上野介を殺したるは、国民の職分を誤り、政府の権を犯して、私に人の罪を裁決したるものと言うべし。幸いにしてその時、徳川の政府にてこの乱暴人を刑に処したればこそ無事に治まりたれども、もしもこれを免すことあらば、吉良家の一族また敵討ちとて赤穂の家来を殺すことは必定なり。しかるときはこの家来の一族、また敵討ちとて吉良の一族を攻むるならん。敵討ちと敵討ちとにて、はてしもあらず、ついに双方の一族朋友死し尽くるに至らざれば止まず。いわゆる無政無法の世の中とはこのことなるべし。私裁の国を害することかくのごとし。謹まざるべからざるなり。



この赤穂義士批判は、“赤穂不義士論”として発表当時かなり世間の批判をあびたとのことです。


参考に「国法の貴きを論ず」の全文も掲載します。


read more▼


【浅野家の紋】
きんくんさん、こんばんは。

10月に御園座で忠臣蔵通し狂言のお昼の部を観劇する機会に恵まれました。舞台中に違い鷹羽の紋があふれていて、遅まきながら浅野家の紋が違い鷹羽と認識しました。

でも、帰ってからよくよく見たら、金春とは同じ違い鷹羽でも重なり方が違うんですね。
それにしても、実際にはあんな風に互い違いにはならない気もするのですが・・・

福沢諭吉の論の話題とはかけ離れていますが、忠臣蔵つながりということでご容赦くださいませ。
【Re: 浅野家の紋】
鹿子さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
忠臣蔵の通し狂言をご覧になったとは、うらやましいです。
浅野家の紋は、「丸に右重ね違い鷹羽」で、右の鷹羽が上になっています。
歌舞伎ではあまり使われていないようですが、本当は“虫喰”と呼ばれる斑点のついたものだったようです。
金春家は、左の鷹羽が上になる「違い鷹羽」で、こちらが“違い鷹羽”紋では標準のようです。
時代が下るにつれて、分家は本家の紋を少しずつ変えて、自分の家の紋にしたようです。
ちなみに浅野家の本家は、同じ「丸に右重ね違い鷹羽」ですが“渦巻き”が入っています。この紋は、「浅野鷹羽」、あるいは本家は広島なので「芸州鷹羽」と呼ばれているとのことです。
この記事へコメントする















kinkun

Author:kinkun
名古屋春栄会のホームページの管理人

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -