fc2ブログ
2023 / 09
≪ 2023 / 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 / 10 ≫

南禅寺を訪ねました。

先月28日に京都を訪ねた際〔2009年8月28日(金)の日記参照〕に、なぜかこれまで一度も訪れる機会のなかった南禅寺をやっと訪ねることができました。
南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山で、正応4(1291)年に亀山法皇無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創されたとのことです。
南禅寺の公式サイト:http://nanzenji.com/

南禅寺は、日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院とされています。
ただ、これは、至徳3(1385)年に足利義満が自らの建立した相国寺五山に入れるために、南禅寺を別格として五山の上に位置づけたからだそうです。

国宝「方丈」は、大方丈小方丈からなっています。
大方丈は、天正年間に豊臣秀吉が寄進した御所の清涼殿を、慶長16(1611)年に御陽成天皇より拝領し移築したものとのことで、狩野元信狩野探幽狩野派の筆による襖絵が有名です。

南禅寺200908_01
[大方丈:2009年8月28日(金)撮影]

また、大方丈前の方丈庭園は、俗に「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の禅宗式枯山水であり小堀遠州の作と伝えられているそうです。

南禅寺200908_02
[方丈庭園:2009年8月28日(金)撮影]

縁側に座って庭を眺めている外国人観光客がたくさんいました。
彼らの目に枯山水がどう映っているのか聞いて見たくなりました(実際には聞きませんでしたが…)。





read more▼


【No title】
南禅寺!
やっぱり、京都を代表する御寺ですよね。
鎌倉に棲むようになって、武家の禅寺とはいえ、質素だと想いました。
京都や奈良の御寺は・・・時の権力者が贅を尽くして寄進・・・ということは、最高の芸術工芸を尽くしているということですよね。
【管理人のみ閲覧できます】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【鎌倉には…】
草笛さん、こんばんは。

鎌倉にお住まいなんですね。
鎌倉には10年ほど前に、明月院を訪ねたきりです。
コメントをいただき、また行ってみたくなりました。
この記事へコメントする















kinkun

Author:kinkun
名古屋春栄会のホームページの管理人

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30