2009/08/28 23:46:51
晩夏の京都に行きました。
夏休み2日目は、日帰りの京都への旅でした。
今回の旅は、大山崎山荘美術館を訪ねることでした。
この美術館は、昨年の秋にNHK教育テレビジョンで放送された『ミューズの微笑み ときめき美術館』を見て以来、行きたかった美術館です。
最初に京都市美術館で開催中の『ルーヴル美術館展-17世紀ヨーロッパ絵画-』を見に行きました。
…が、予定より1本早い新幹線に乗れたため、開館時間(9時)の20分近く前に到着してしまいました。
美術館の前には既に入館待ちの行列ができていましたが、並んで待っているのも暑そうなので、この間を利用して平安神宮に参拝しました。
境内に立ち、平安神宮に以前に来たのはいつだったろうと考えましたが、どうしても思い出せませんでした。

[大極殿(外拝殿)]
平安神宮は、平安遷都1100年を記念して、明治28(1895)年に桓武天皇をご祭神として創建されたとのこと。
社殿は、平安京の大内裏の正庁である朝堂院を縮尺8分の5で復元したものだそうです。外拝殿は、朝堂院の正殿である大極殿を模しているとのことです。
夏休み2日目は、日帰りの京都への旅でした。
今回の旅は、大山崎山荘美術館を訪ねることでした。
この美術館は、昨年の秋にNHK教育テレビジョンで放送された『ミューズの微笑み ときめき美術館』を見て以来、行きたかった美術館です。
最初に京都市美術館で開催中の『ルーヴル美術館展-17世紀ヨーロッパ絵画-』を見に行きました。
…が、予定より1本早い新幹線に乗れたため、開館時間(9時)の20分近く前に到着してしまいました。
美術館の前には既に入館待ちの行列ができていましたが、並んで待っているのも暑そうなので、この間を利用して平安神宮に参拝しました。
境内に立ち、平安神宮に以前に来たのはいつだったろうと考えましたが、どうしても思い出せませんでした。

[大極殿(外拝殿)]
平安神宮は、平安遷都1100年を記念して、明治28(1895)年に桓武天皇をご祭神として創建されたとのこと。
社殿は、平安京の大内裏の正庁である朝堂院を縮尺8分の5で復元したものだそうです。外拝殿は、朝堂院の正殿である大極殿を模しているとのことです。