2009/08/24 20:50:45
田原市博物館を出ると二ノ丸櫓があります。
二ノ丸櫓は、田原市博物館入口の正面にあり、平成15(2003)年4月から吉胡貝塚、山崎遺跡、渥美古窯などの考古資料や関係の資料を展示し、公開されているそうです(入場無料)。

[2009年8月23日(日)撮影]
※田原市博物館のサイトの二ノ丸櫓が紹介されているページ:http://www.taharamuseum.gr.jp/information/area_map.html
また、田原市民俗資料館は田原城桜門の正面にあり、江戸時代以降の庶民の暮らしを中心にした歴史・民俗・生活工芸資料が展示されていました。

[2009年8月23日(日)撮影]
近くには、田原藩の家老だった渡辺崋山を祭る崋山神社がありました。

[2009年8月23日(日)撮影]
現在の崋山神社は、昭和42(1967)年に建てられたものだそうで、この場所は田原城出丸(新倉)の跡だそうです。
この日は、どこに行ってもほとんど人影はありませんでした。
二ノ丸櫓は、田原市博物館入口の正面にあり、平成15(2003)年4月から吉胡貝塚、山崎遺跡、渥美古窯などの考古資料や関係の資料を展示し、公開されているそうです(入場無料)。

[2009年8月23日(日)撮影]
※田原市博物館のサイトの二ノ丸櫓が紹介されているページ:http://www.taharamuseum.gr.jp/information/area_map.html
また、田原市民俗資料館は田原城桜門の正面にあり、江戸時代以降の庶民の暮らしを中心にした歴史・民俗・生活工芸資料が展示されていました。

[2009年8月23日(日)撮影]
近くには、田原藩の家老だった渡辺崋山を祭る崋山神社がありました。

[2009年8月23日(日)撮影]
現在の崋山神社は、昭和42(1967)年に建てられたものだそうで、この場所は田原城出丸(新倉)の跡だそうです。
この日は、どこに行ってもほとんど人影はありませんでした。