2007/04/22 23:35:29
白川公園のシャガの群落が
満開でした。
昨日のなごや環境大学の公開講座は伏見の名古屋市高年大学鯱城学園の鯱城ホールで開催されたので、その前にすぐそばにある白川公園に寄りました。
そうしたらシャガの大群落に出会いました。
以前はホームレスのブルーシートでいっぱいだったところです。
名古屋市が強制撤去した跡にシャガを植えたとのことです。
ちょうど満開で、都会の真ん中であることを忘れさせてくれるような光景でした。

シャガは、漢字では「射干」と記し、アヤメ科アヤメ属の多年草。
学名は、Iris japonicaと日本の花のようですが、本当は中国の中・南部原産のようです。ただ、かなり昔に日本に入ってきたようで、本州から四国・九州の林の中や谷沿いの少し湿った日陰に広く分布しています。
中国名は「胡蝶花」だそうです。
ほのかな香りを感じましたが、あれはシャガの香りだったのだろうか?
満開でした。
昨日のなごや環境大学の公開講座は伏見の名古屋市高年大学鯱城学園の鯱城ホールで開催されたので、その前にすぐそばにある白川公園に寄りました。
そうしたらシャガの大群落に出会いました。
以前はホームレスのブルーシートでいっぱいだったところです。
名古屋市が強制撤去した跡にシャガを植えたとのことです。
ちょうど満開で、都会の真ん中であることを忘れさせてくれるような光景でした。

シャガは、漢字では「射干」と記し、アヤメ科アヤメ属の多年草。
学名は、Iris japonicaと日本の花のようですが、本当は中国の中・南部原産のようです。ただ、かなり昔に日本に入ってきたようで、本州から四国・九州の林の中や谷沿いの少し湿った日陰に広く分布しています。
中国名は「胡蝶花」だそうです。
ほのかな香りを感じましたが、あれはシャガの香りだったのだろうか?