2009/01/04 22:33:49
『枕草子』風に書くと、
「最近、見かけなくなったもの。お正月に晴れ着を着ている人、…」
ですが、本当にお正月に晴れ着をあまり見かけなくなったように感じます。
晴れ着といっても、和服を着ている人は20年ほど前に比べるとかなり少なくなったものの、ここ数年はあまり変わらないように思いますが、最近、特に感じるのは洋服の人の服装です。
普段の外出着っぽい人がほとんどです。
中には、普段着としか思えない人も見かけます(そういうファッションかもしれないので断定はできませんが…)。
本家の『枕草子』の第三段(第二段という説もあるようです)では、「姿容心ことにつくろひ」と言っています。
「枕草子」(清少納言)
第三段〔抜粋〕
正月一日は、まいて、空の景色うらうらと珍しく、かすみこめたるに、世にありとある人は、姿容心ことにつくろひ、君をもわが身をも祝ひなどしたるさま、殊にをかし。
現代では、ハレの日やハレの場がなくなってきているようです。
「最近、見かけなくなったもの。お正月に晴れ着を着ている人、…」
ですが、本当にお正月に晴れ着をあまり見かけなくなったように感じます。
晴れ着といっても、和服を着ている人は20年ほど前に比べるとかなり少なくなったものの、ここ数年はあまり変わらないように思いますが、最近、特に感じるのは洋服の人の服装です。
普段の外出着っぽい人がほとんどです。
中には、普段着としか思えない人も見かけます(そういうファッションかもしれないので断定はできませんが…)。
本家の『枕草子』の第三段(第二段という説もあるようです)では、「姿容心ことにつくろひ」と言っています。
「枕草子」(清少納言)
第三段〔抜粋〕
正月一日は、まいて、空の景色うらうらと珍しく、かすみこめたるに、世にありとある人は、姿容心ことにつくろひ、君をもわが身をも祝ひなどしたるさま、殊にをかし。
現代では、ハレの日やハレの場がなくなってきているようです。