2009/01/03 23:39:20
啓翁桜の花が咲きました。
今年は迎春用の花に啓翁桜(けいおうざくら)を使ってみました。

[2009年1月1日]
最初は全て蕾だったのですが、今日の昼過ぎに数輪開花していました。

啓翁桜は、昭和5(1930)年に福岡県久留米市の良永啓太郎氏が中国オウトウを台木に、ヒガンザクラを接ぎ、その枝変わりとして誕生させた敬翁桜が元になっているそうです。
敬翁桜という名前は、同じく久留米市の弥永太郎氏の命名とのこと。
現在、啓翁桜は山形県産が有名ですが、山形県の啓翁桜も、もともと福岡県の敬翁桜を導入したものとのことです。
中でも、石井久作氏が平成7(1995)年に発見した枝代わりの系統が、現在、啓翁桜として栽培されており、最も樹勢が強く花付きの良い系統だそうです。
枝の伸びがよく、花付きも良いので、切花用として広く流通しているとのことです。
我が家の啓翁桜も山形県産です。
桜の花は春を感じさせます。
今年は迎春用の花に啓翁桜(けいおうざくら)を使ってみました。

[2009年1月1日]
最初は全て蕾だったのですが、今日の昼過ぎに数輪開花していました。

啓翁桜は、昭和5(1930)年に福岡県久留米市の良永啓太郎氏が中国オウトウを台木に、ヒガンザクラを接ぎ、その枝変わりとして誕生させた敬翁桜が元になっているそうです。
敬翁桜という名前は、同じく久留米市の弥永太郎氏の命名とのこと。
現在、啓翁桜は山形県産が有名ですが、山形県の啓翁桜も、もともと福岡県の敬翁桜を導入したものとのことです。
中でも、石井久作氏が平成7(1995)年に発見した枝代わりの系統が、現在、啓翁桜として栽培されており、最も樹勢が強く花付きの良い系統だそうです。
枝の伸びがよく、花付きも良いので、切花用として広く流通しているとのことです。
我が家の啓翁桜も山形県産です。
桜の花は春を感じさせます。
今まで気付きませんでした…。
『きんくん さん』へ
今年も綺麗なお花の写真をブログにUPしていただいて、有難う御座います。
冬の寒い季節の中で、色鮮やかな花々に『目を楽しませて』いただきました。
それと今まで全く気付かなかったのですが、ブログの左下の【テーマ】という部分が、お花の内容をUPされた時は『お花が好き♪』という風に表示されていたのですね!!
最後の【♪】マークが可愛らしくて、優しいお声の『きんくん さん』のお人柄と合っているなぁ…。と、私一人で微笑んでしまいました。
今年も、余りお体に無理をなさらず『のんびり・ゆっくり』とご自身のブログを続けて下さい。
私自身今年も『きんくん さん』のブログを楽しみに拝見させていただきます。
⇒【v(^。^)v】
『きんくん さん』へ
今年も綺麗なお花の写真をブログにUPしていただいて、有難う御座います。
冬の寒い季節の中で、色鮮やかな花々に『目を楽しませて』いただきました。
それと今まで全く気付かなかったのですが、ブログの左下の【テーマ】という部分が、お花の内容をUPされた時は『お花が好き♪』という風に表示されていたのですね!!
最後の【♪】マークが可愛らしくて、優しいお声の『きんくん さん』のお人柄と合っているなぁ…。と、私一人で微笑んでしまいました。
今年も、余りお体に無理をなさらず『のんびり・ゆっくり』とご自身のブログを続けて下さい。
私自身今年も『きんくん さん』のブログを楽しみに拝見させていただきます。
⇒【v(^。^)v】
Youさん、今年もよろしくお願いします。
今年初めてお正月の花に桜を使ってみました。啓翁桜は暖かい室内におくと啓翁桜は、すぐに咲き始めると聞いてはいましたが、本当にこんなに早く咲くとは思っていなかったので、うれしい驚きでした。
今年も10回に1回ぐらいは花の話題にしようと思っています。
能の話題は、それ以下かな???
今年初めてお正月の花に桜を使ってみました。啓翁桜は暖かい室内におくと啓翁桜は、すぐに咲き始めると聞いてはいましたが、本当にこんなに早く咲くとは思っていなかったので、うれしい驚きでした。
今年も10回に1回ぐらいは花の話題にしようと思っています。
能の話題は、それ以下かな???
この記事へコメントする