2008/10/02 20:03:23
エゾトリカブトの花が咲いていました。
私が北海道を訪れた9月の上旬は、ちょうどエゾトリカブトの花が咲き始めた頃でした。
9月4日に訪れた十勝千年の森にもエゾトリカブトの群生がありました。奥の黄色い花はセイタカアワダチソウの群生です。

[2008年9月5日(金):十勝千年の森にて]
また、阿寒湖畔のボッケ遊歩道でもエゾトリカブトが咲いていました。

[2008年9月6日(土):ボッケ遊歩道にて]
エゾトリカブト〔蝦夷鳥兜〕は、日本に約30種自生しているトリカブト〔鳥兜、学名:Aconitum〕の一つです。
トリカブトは毒性植物として有名ですが、エゾトリカブトはその中でも強い毒性で知られ、かつてアイヌの人たちは狩のときに矢毒として用いていたそうです。
8月下旬~10月にかけて、青紫色の花を咲かせます。花は本当にきれいです。また、この時期に咲く花はあまり多くないので、林の中でも目立ちます。
塊茎以外は、すべての部分が猛毒で、蜜、花粉にも毒があるので、養蜂家はトリカブトの開花期を避けて蜜を採取しているとのこと。
なお、毒のない塊根は、漢方では附子〔ぶし〕という名前で、強心、鎮痛、利尿に利く薬として使われるそうです。
今日で9月初旬に十勝・釧路地方を訪ねた旅の報告は終了します。1か月近くお付き合いいただき、ありがとうございました。
私が北海道を訪れた9月の上旬は、ちょうどエゾトリカブトの花が咲き始めた頃でした。
9月4日に訪れた十勝千年の森にもエゾトリカブトの群生がありました。奥の黄色い花はセイタカアワダチソウの群生です。

[2008年9月5日(金):十勝千年の森にて]
また、阿寒湖畔のボッケ遊歩道でもエゾトリカブトが咲いていました。

[2008年9月6日(土):ボッケ遊歩道にて]
エゾトリカブト〔蝦夷鳥兜〕は、日本に約30種自生しているトリカブト〔鳥兜、学名:Aconitum〕の一つです。
トリカブトは毒性植物として有名ですが、エゾトリカブトはその中でも強い毒性で知られ、かつてアイヌの人たちは狩のときに矢毒として用いていたそうです。
8月下旬~10月にかけて、青紫色の花を咲かせます。花は本当にきれいです。また、この時期に咲く花はあまり多くないので、林の中でも目立ちます。
塊茎以外は、すべての部分が猛毒で、蜜、花粉にも毒があるので、養蜂家はトリカブトの開花期を避けて蜜を採取しているとのこと。
なお、毒のない塊根は、漢方では附子〔ぶし〕という名前で、強心、鎮痛、利尿に利く薬として使われるそうです。
今日で9月初旬に十勝・釧路地方を訪ねた旅の報告は終了します。1か月近くお付き合いいただき、ありがとうございました。