2008/05/20 21:08:12
「クロード・モネの世界」展(続きの続き)
名古屋ボストン美術館で開催中の「クロード・モネの世界」展は、ボストン美術館が所蔵するモネの作品を中心にルノワール、ドガ、シスレーなどの印象派コレクションなどを展示する展覧会です。
展覧会は、8つの展示から構成されています。
第6は、「モネとアメリカ美術」。
モネの作品は、大西洋を越えてアメリカにわたり、アメリカの画家に影響を与えます。また、フランスに渡ったアメリカの画家たちはモネと出会い、その影響を受けます。
ここでは、こうしてモネの影響を受けたアメリカ印象派と呼ばれる画家たちが描いた作品が展示されています。
『陽光の中の少女』を描いたフィリップ・レスリー・ヘールは、フランスに渡り、帰国後、アメリカ印象派を代表する画家となります。
※『陽光の中の少女』:名古屋ボストン美術館のサイトから
第7は、「モネの連作」。
モネは、同じ題材を異なった時間(さまざまな季節)、異なる光線(さまざまな天気、朝や夕方など)に描く連作を始めます。
1888年~1891年には自宅のあるジヴェルニーの積藁を、1891年にはジヴェルニーのポプラ並木を、1892年~1893年にはルーアンの大聖堂を描きます。
今回の展示では、『積藁、日没』、『ルーアン大聖堂、正面とアルバヌ塔(朝の効果)』など一点ずつしか展示されていませんでした。
その結果、連作の違いがよくわからなかったのが少し残念でした。
※『積藁、日没』:名古屋ボストン美術館のサイトから
※『ルーアン大聖堂、正面とアルバヌ塔(朝の効果)』:名古屋ボストン美術館のサイトから
参考に、異なるバージョンのものをボストン美術館の所蔵品から紹介します。
※『Grainstack (Snow Effect)』:ボストン美術館のサイトから
※『Rouen Cathedral, Façade』:ボストン美術館のサイトから
名古屋ボストン美術館で開催中の「クロード・モネの世界」展は、ボストン美術館が所蔵するモネの作品を中心にルノワール、ドガ、シスレーなどの印象派コレクションなどを展示する展覧会です。
展覧会は、8つの展示から構成されています。
第6は、「モネとアメリカ美術」。
モネの作品は、大西洋を越えてアメリカにわたり、アメリカの画家に影響を与えます。また、フランスに渡ったアメリカの画家たちはモネと出会い、その影響を受けます。
ここでは、こうしてモネの影響を受けたアメリカ印象派と呼ばれる画家たちが描いた作品が展示されています。
『陽光の中の少女』を描いたフィリップ・レスリー・ヘールは、フランスに渡り、帰国後、アメリカ印象派を代表する画家となります。
※『陽光の中の少女』:名古屋ボストン美術館のサイトから
第7は、「モネの連作」。
モネは、同じ題材を異なった時間(さまざまな季節)、異なる光線(さまざまな天気、朝や夕方など)に描く連作を始めます。
1888年~1891年には自宅のあるジヴェルニーの積藁を、1891年にはジヴェルニーのポプラ並木を、1892年~1893年にはルーアンの大聖堂を描きます。
今回の展示では、『積藁、日没』、『ルーアン大聖堂、正面とアルバヌ塔(朝の効果)』など一点ずつしか展示されていませんでした。
その結果、連作の違いがよくわからなかったのが少し残念でした。
※『積藁、日没』:名古屋ボストン美術館のサイトから
※『ルーアン大聖堂、正面とアルバヌ塔(朝の効果)』:名古屋ボストン美術館のサイトから
参考に、異なるバージョンのものをボストン美術館の所蔵品から紹介します。
※『Grainstack (Snow Effect)』:ボストン美術館のサイトから
※『Rouen Cathedral, Façade』:ボストン美術館のサイトから