fc2ブログ
2023 / 12
≪ 2023 / 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 / 01 ≫

雨が降り出しました。

今日も名古屋は、初夏を思わせる陽気でしたが、午後9時過ぎから雨が降り出しました。
今は、まだ暖かい春の夜の雨という感じですが、天気予報によるとこの雨で気温が下がり、明日は3月の気温に戻るようです。

芥川龍之介に『春の夜』という短編があります。
この小説は、“Nさん”の淡い恋心を描いたものと言われています。しかし、私には、“”の“Nさん”への恋心を描いたもののように思えます。


春の夜』(芥川龍之介)


 これは近頃Nさんと云う看護婦に聞いた話である。Nさんは中々利かぬ気らしい。いつも乾いた唇のかげに鋭い犬歯の見える人である。
 僕は当時僕の弟の転地先の宿屋の二階に大腸加答児(かたる)を起して横になっていた。下痢は一週間たってもとまる気色は無い。そこで元来は弟のためにそこに来ていたNさんに厄介をかけることになったのである。
 ある五月雨のふり続いた午後、Nさんは雪平に粥を煮ながら、いかにも無造作にその話をした。
       ×          ×          ×
 ある年の春、Nさんはある看護婦会から牛込の野田と云う家へ行くことになった。野田と云う家には男主人はいない。切り髪にした女隠居が一人、嫁入り前の娘が一人、そのまた娘の弟が一人、――あとは女中のいるばかりである。Nさんはこの家へ行った時、何か妙に気の滅入るのを感じた。それは一つには姉も弟も肺結核に罹っていたためであろう。けれどもまた一つには四畳半の離れの抱えこんだ、飛び石一つ打ってない庭に木賊ばかり茂っていたためである。実際その夥しい木賊はNさんの言葉に従えば、「胡麻竹を打った濡れ縁さえ突き上げるように」茂っていた。
 女隠居は娘を雪さんと呼び、息子だけは清太郎と呼び捨てにしていた。雪さんは気の勝った女だったと見え、熱の高低を計るのにさえ、Nさんの見たのでは承知せずに一々検温器を透かして見たそうである。清太郎は雪さんとは反対にNさんに世話を焼かせたことはない。何でも言うなりになるばかりか、Nさんにものを言う時には顔を赤めたりするくらいである。女隠居はこう云う清太郎よりも雪さんを大事にしていたらしい。その癖病気の重いのは雪さんよりもむしろ清太郎だった。
「あたしはそんな意気地なしに育てた覚えはないんだがね。」
 女隠居は離れへ来る度に(清太郎は離れに床に就いていた。)いつもつけつけと口小言を言った。が、二十一になる清太郎は滅多に口答えもしたこともない。ただ仰向けになったまま、たいていはじっと目を閉じている。そのまた顔も透きとおるように白い。Nさんは氷嚢を取り換えながら、時々その頬のあたりに庭一ぱいの木賊の影が映るように感じたと云うことである。
 ある晩の十時前に、Nさんはこの家から二三町離れた、灯の多い町へ氷を買いに行った。その帰りに人通りの少ない屋敷続きの登り坂へかかると、誰か一人ぶらさがるように後ろからNさんに抱きついたものがある。Nさんは勿論びっくりした。が、その上にも驚いたことには思わずたじたじとなりながら、肩越しに相手をふり返ると、闇の中にもちらりと見えた顔が清太郎と少しも変らないことである。いや、変らないのは顔ばかりではない。五分刈りに刈った頭でも、紺飛白らしい着物でも、ほとんど清太郎とそっくりである。しかしおとといも喀血した患者の清太郎が出て来るはずはない。況やそんな真似をしたりするはずはない。
「姐さん、お金をおくれよう。」




read more▼


この記事へコメントする















kinkun

Author:kinkun
名古屋春栄会のホームページの管理人

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -