2007/01/04 21:51:19
初めての能についての話になります。
1月7日に名古屋市中区の栄能楽堂で第33回名古屋春栄会が開催されます。
この会は、毎年恒例の初謡・初舞会(←簡単に言うと、新年の発表会)です。
この会の仕舞の演目のひとつ、『富士太鼓』の紹介を名古屋春栄会のホームページの「演目の紹介」のページに追加しました。
http://www.syuneikai.net/fujidaiko.htm
「演目の紹介」のページに今回追加するのは、この『富士太鼓』のみです。他の演目は、既にこのページに掲載済みです。
このことからも、名古屋春栄会の場合、発表会に出る演目は大体同じようなものだということが良くわかります。
ところで、金春流の謡本はこんな形です。

名古屋の方で、次の日曜日が暇な方は栄能楽堂にお立ち寄りください。
栄能楽堂は、ここです。
http://www.syuneikai.net/map_sakae.htm
1月7日に名古屋市中区の栄能楽堂で第33回名古屋春栄会が開催されます。
この会は、毎年恒例の初謡・初舞会(←簡単に言うと、新年の発表会)です。
この会の仕舞の演目のひとつ、『富士太鼓』の紹介を名古屋春栄会のホームページの「演目の紹介」のページに追加しました。
http://www.syuneikai.net/fujidaiko.htm
「演目の紹介」のページに今回追加するのは、この『富士太鼓』のみです。他の演目は、既にこのページに掲載済みです。
このことからも、名古屋春栄会の場合、発表会に出る演目は大体同じようなものだということが良くわかります。
ところで、金春流の謡本はこんな形です。

名古屋の方で、次の日曜日が暇な方は栄能楽堂にお立ち寄りください。
栄能楽堂は、ここです。
http://www.syuneikai.net/map_sakae.htm