2007/12/09 23:15:42
「源氏物語絵巻」を見てきました。
徳川美術館の「新館開館20周年記念 特別展 平成復元模写全図一挙公開 国宝源氏物語絵巻と平成復元模写 」に行って来ました。
展覧会の前半と後半に分けて展示される国宝の源氏物語絵巻は、『関屋』、『柏木三』、『竹河二』、『宿木一』、『宿木二』、『東屋二』が展示されていました。
特に『関屋』で復元のすばらしさを感じました。国宝では、ほとんどわからない空蝉一行の様子が「車十ばかりぞ、袖口、物の色あひなども、漏り出でて見えたる、田舎びず、よしありて、斎宮の御下りなにぞやうの折の物見車思し出でらる。」という「源氏物語」本文の様子のとおり描かれていたことがわかります。
○国宝 源氏物語絵巻『関屋』(徳川美術館蔵)
○源氏物語絵巻『関屋』平成復元模写(徳川美術館蔵)
同じく加藤純子さんが復元した『蓬生』は、国宝の展示はありませんでしたが、国宝ではわからなかった藤の花が復元模写では美しく甦っていて、「源氏物語」本文の「大きなる松に藤の咲きかかりて、月影になよびたる、風につきてさと匂ふがなつかしく、そこはかとなき香りなり。」と藤の花の香りに誘われて源氏が末摘花のことを思い出す場面であることがよくわかります。
また、隣接する蓬左文庫では、「絵手本・雛形-近世のイメージ・アーカイヴ-」と「駿河御譲本」の展示がありました。また、現存する最古の完本である重要文化財『河内本源氏物語』も展示されていました。
国宝の源氏物語絵巻と重要文化財の河内本源氏物語をいっしょに見ることができた贅沢な一日でした。
徳川美術館の「新館開館20周年記念 特別展 平成復元模写全図一挙公開 国宝源氏物語絵巻と平成復元模写 」に行って来ました。
展覧会の前半と後半に分けて展示される国宝の源氏物語絵巻は、『関屋』、『柏木三』、『竹河二』、『宿木一』、『宿木二』、『東屋二』が展示されていました。
特に『関屋』で復元のすばらしさを感じました。国宝では、ほとんどわからない空蝉一行の様子が「車十ばかりぞ、袖口、物の色あひなども、漏り出でて見えたる、田舎びず、よしありて、斎宮の御下りなにぞやうの折の物見車思し出でらる。」という「源氏物語」本文の様子のとおり描かれていたことがわかります。
○国宝 源氏物語絵巻『関屋』(徳川美術館蔵)
○源氏物語絵巻『関屋』平成復元模写(徳川美術館蔵)
同じく加藤純子さんが復元した『蓬生』は、国宝の展示はありませんでしたが、国宝ではわからなかった藤の花が復元模写では美しく甦っていて、「源氏物語」本文の「大きなる松に藤の咲きかかりて、月影になよびたる、風につきてさと匂ふがなつかしく、そこはかとなき香りなり。」と藤の花の香りに誘われて源氏が末摘花のことを思い出す場面であることがよくわかります。
また、隣接する蓬左文庫では、「絵手本・雛形-近世のイメージ・アーカイヴ-」と「駿河御譲本」の展示がありました。また、現存する最古の完本である重要文化財『河内本源氏物語』も展示されていました。
国宝の源氏物語絵巻と重要文化財の河内本源氏物語をいっしょに見ることができた贅沢な一日でした。
【機織で源氏物語絵巻の再現ドキュメンタリーを見ました。】
かなり以前の話なのですが、国営TVのドキュメンタリー番組で京都の老舗の着物問屋且つ、【織元】の当時100歳位の年齢の方で、名前は忘れてしまいましたが、【日本の着物の文化】という【技法の機織】で【源氏物語絵巻】を復元している(※…というよりも、新たに【創作している】という表現の方が、良いのかもしれません。)という番組を拝見しました。
普通に【失われた色彩・描かれていたであろう部分の再現】というだけでも大変なのでしょうけれども、それを【糸で織って表現する】というのには、本当に驚きました。 微妙な影・建物・建具の部分…。そして一番肝心な【装束を含めた人物描写】等々…。 『全作品が仕上がるのがいつになるのかは解らないけど、これが揃うのが夢ですなぁ…』と、インタビューに答えていらした【織元】ご自身の【お歳】を感じさせない気力と、【最後の直弟子】の方による作品制作の手作業を思わず思い出してしまいました。
☆…いつもの事で申し訳ご座いません。書き込みをしているうちに何だか、訳の解らない内容の【尻切れトンボ書き込み】となってしまい、本当に失礼致しました。⇒【<m(__)m>】
かなり以前の話なのですが、国営TVのドキュメンタリー番組で京都の老舗の着物問屋且つ、【織元】の当時100歳位の年齢の方で、名前は忘れてしまいましたが、【日本の着物の文化】という【技法の機織】で【源氏物語絵巻】を復元している(※…というよりも、新たに【創作している】という表現の方が、良いのかもしれません。)という番組を拝見しました。
普通に【失われた色彩・描かれていたであろう部分の再現】というだけでも大変なのでしょうけれども、それを【糸で織って表現する】というのには、本当に驚きました。 微妙な影・建物・建具の部分…。そして一番肝心な【装束を含めた人物描写】等々…。 『全作品が仕上がるのがいつになるのかは解らないけど、これが揃うのが夢ですなぁ…』と、インタビューに答えていらした【織元】ご自身の【お歳】を感じさせない気力と、【最後の直弟子】の方による作品制作の手作業を思わず思い出してしまいました。
☆…いつもの事で申し訳ご座いません。書き込みをしているうちに何だか、訳の解らない内容の【尻切れトンボ書き込み】となってしまい、本当に失礼致しました。⇒【<m(__)m>】
Youさん、こんばんは。
ご紹介いただいた番組は、多分「人間ドキュメント」だと思います。その番組は私も見ていて、記憶に残っています。織元の山口伊太郎さんは今年の6月27日に105歳で亡くなられました。源氏物語絵巻は4巻目を制作中だったとのことです。
弟の山口安次郎さんも、現代の名工に選ばれており、103歳の今も能装束の制作の第一人者です。
ご紹介いただいた番組は、多分「人間ドキュメント」だと思います。その番組は私も見ていて、記憶に残っています。織元の山口伊太郎さんは今年の6月27日に105歳で亡くなられました。源氏物語絵巻は4巻目を制作中だったとのことです。
弟の山口安次郎さんも、現代の名工に選ばれており、103歳の今も能装束の制作の第一人者です。
この記事へコメントする