fc2ブログ
2023 / 09
≪ 2023 / 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 / 10 ≫

金春流の謡本

どの流派でもそんなに違いはないと思いますが、
(でも、他の流派の謡本を見たことはないので、責任は持てません。)
謡本には、謡い方を示す記号が振られています。

謡本


ただし、同じ記号でも前後の関係に謡い方が違うことがしばしばあるので、本を見ただけでは謡えません。
…ということで、謡の稽古では、まず先生がお手本として2~3節を謡い、それについて謡うという形になります。
耳の良い人、物真似が得意な人は上達が早いと思います。

私はどちらもダメなので、なかなかうまく謡えません。
本当は、稽古不足が原因ということは、よくわかっているのですけど…
先生には、「どうしてこの人は、ちっともうまくならないのだろう。」と思われているはずです。

【ご無沙汰してます。】
「富士太鼓」ですね。
新しくなった金春流の謡本は判りやすくて、いいですよね。金春流の相手をする機会はありませんが、いざという時には重宝しそうです。
ところで、最近、HPをブログで再開しました。
よろしければお立ち寄りください。
【お久しぶりです。】
コメント、ありがとうございます。
「金春流の謡本は見やすい」という噂を聞いたことがありましたが、本当だったんですね。
仕舞も始められたんですね。
復活した「かけりん村」、楽しみにしています。
この記事へコメントする















kinkun

Author:kinkun
名古屋春栄会のホームページの管理人

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30