2007/09/24 18:41:07
かぐや姫が月へ帰る日
帝とかぐや姫の歌による交流を始めてから3年たちました。春の頃からかぐや姫は月を見ては、物思いにふけるようになります。
7月15日の夜にも思いつめているようのなで、侍女が竹取の翁に伝え、心配になった竹取の翁は、かぐや姫に何が心配なのかと尋ねます。
しかし、かぐや姫は心配ないと答えるのみです。
かぐや姫は月を見ると思い悩んでいるようで、竹取の翁も嫗も心配でなりません。
8月15日が近づいた月夜のある日、かぐや姫が縁側で泣いているので、竹取の翁と嫗が問いただすと、かぐや姫は「今まで黙っていましたが、私は月の都の者です。前世からの約束で、この世界にやってきましたが、今月15日には月に帰らなければなりません。」と言い、号泣します。
それを聞いた竹取の翁と嫗はあまりのことに泣きながら、その運命を怒り、嘆きます。
竹取の翁の屋敷の普通でない様子が帝の耳に入り、帝は竹取の翁の家に使者を遣わします。使者はほんのわずかの間に老け込んでしまった竹取の翁の様子に驚きます。
竹取の翁は、使者に今月15日にかぐや姫を迎えに月の都の人々が来ることを伝え、15日に兵士たちを派遣してかぐや姫を守ってほしいと頼みます。
使者の話を聞いた帝は、勅使少将高野の大国(おおくに)を総大将に六衛の司あわせて2000人もの兵士を、竹取の翁の家に派遣し、築地の上に1000人、屋根の上に1000人を配置します。
嫗は、塗籠の中で、かぐや姫を抱きかかえ、翁は塗籠の戸を閉めて戸口を見張ります。
かぐや姫は、「このように私を閉じ込めても、月の都の人を相手に戦うことはできません。私は、翁と嫗の体が不自由になったときにお世話することもできず、月へ帰っていくことが心残りでなりません。」と話します。
竹取の翁は、かぐや姫の気持ちを理解しながらも、「立派な月の国の使者であろうと、邪魔立てさせない。」と憎しみを抑えられません。
かぐや姫が月を見て嘆く場面が、「竹取物語絵巻」に描かれています。
『高島藩主諏訪家伝来 竹取物語絵巻 下巻 絵3』(諏訪市博物館蔵)
帝とかぐや姫の歌による交流を始めてから3年たちました。春の頃からかぐや姫は月を見ては、物思いにふけるようになります。
7月15日の夜にも思いつめているようのなで、侍女が竹取の翁に伝え、心配になった竹取の翁は、かぐや姫に何が心配なのかと尋ねます。
しかし、かぐや姫は心配ないと答えるのみです。
かぐや姫は月を見ると思い悩んでいるようで、竹取の翁も嫗も心配でなりません。
8月15日が近づいた月夜のある日、かぐや姫が縁側で泣いているので、竹取の翁と嫗が問いただすと、かぐや姫は「今まで黙っていましたが、私は月の都の者です。前世からの約束で、この世界にやってきましたが、今月15日には月に帰らなければなりません。」と言い、号泣します。
それを聞いた竹取の翁と嫗はあまりのことに泣きながら、その運命を怒り、嘆きます。
竹取の翁の屋敷の普通でない様子が帝の耳に入り、帝は竹取の翁の家に使者を遣わします。使者はほんのわずかの間に老け込んでしまった竹取の翁の様子に驚きます。
竹取の翁は、使者に今月15日にかぐや姫を迎えに月の都の人々が来ることを伝え、15日に兵士たちを派遣してかぐや姫を守ってほしいと頼みます。
使者の話を聞いた帝は、勅使少将高野の大国(おおくに)を総大将に六衛の司あわせて2000人もの兵士を、竹取の翁の家に派遣し、築地の上に1000人、屋根の上に1000人を配置します。
嫗は、塗籠の中で、かぐや姫を抱きかかえ、翁は塗籠の戸を閉めて戸口を見張ります。
かぐや姫は、「このように私を閉じ込めても、月の都の人を相手に戦うことはできません。私は、翁と嫗の体が不自由になったときにお世話することもできず、月へ帰っていくことが心残りでなりません。」と話します。
竹取の翁は、かぐや姫の気持ちを理解しながらも、「立派な月の国の使者であろうと、邪魔立てさせない。」と憎しみを抑えられません。
かぐや姫が月を見て嘆く場面が、「竹取物語絵巻」に描かれています。
『高島藩主諏訪家伝来 竹取物語絵巻 下巻 絵3』(諏訪市博物館蔵)
『きんくん さん』へ
本日9月25日は【中秋の名月】ですが、その期間までの間【竹取物語】の長期連載(?!)どうもお疲れ様でございました。
こちらは今の処どうにか【月】を拝見出来そうなのですが、そちらは如何でしょうか?!。 でも、中学校の国語の時間にほんの少しだけ学習しただけの【竹取物語】でしたが、今になって読み返すと昔の人々の【大らかさ】といいますか、何かしらそういう様な【雰囲気】を感じることが出来ました。
また【次の連載?!】を楽しみにしています。(※但し、御自身の体調に無理をなさらずにお願い致します⇒<m(__)m>。)
本日9月25日は【中秋の名月】ですが、その期間までの間【竹取物語】の長期連載(?!)どうもお疲れ様でございました。
こちらは今の処どうにか【月】を拝見出来そうなのですが、そちらは如何でしょうか?!。 でも、中学校の国語の時間にほんの少しだけ学習しただけの【竹取物語】でしたが、今になって読み返すと昔の人々の【大らかさ】といいますか、何かしらそういう様な【雰囲気】を感じることが出来ました。
また【次の連載?!】を楽しみにしています。(※但し、御自身の体調に無理をなさらずにお願い致します⇒<m(__)m>。)
名古屋でも、とてもきれいな月を見ることができました(写真はうまく撮れませんでしたが…)。
ところで、かぐや姫に求婚し、難題を課せられる5人の貴人には2パターンあることに気付きました。
最初の二人と残りの三人です。違いがわかりますか?
ところで、かぐや姫に求婚し、難題を課せられる5人の貴人には2パターンあることに気付きました。
最初の二人と残りの三人です。違いがわかりますか?
この記事へコメントする