fc2ブログ
2023 / 11
≪ 2023 / 10   - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -  2023 / 12 ≫

鬼まんじゅうを食べました。

鬼まんじゅう”というのは、主に愛知県の周辺で作られている伝統的な庶民のお菓子です。

作り方は簡単で、薄力粉砂糖を混ぜ合わせた生地に、角切りのさつまいもを加えて蒸すだけです。
大きなさつまいもの角切りの角が表面に見え、鬼の角や鬼の金棒を連想させることから、“鬼まんじゅう”の名がついたとのことです。

鬼まんじゅう201110

先日いただいた宮崎サツマイモ2011年10月2日の日記参照)を使って作ったものです。

実家では、ふっくら感を出すためにベーキングパウダーを少し加えているそうです。
作った母親によると、「甘いサツマイモなので砂糖を控えめにしたけど、やっぱりおいしい芋だと出来が違う」とのことでした。

おいしいサツマイモ、ありがとうございました。
とてもおいしかったです。




【各地の「手作りおやつ」】
「きんくん さん」へ

そちらに伝わる、お母様の「手作りおやつ:鬼まんじゅう」を写真で拝見させて頂きました。
私は「お芋大好き」なので、是非食べてみたいなぁ…と思いながら拝見させて頂きました。


全国のグルメを紹介しているTV番組等では、眼にする事の出来無い「昔からの伝統のおやつ」 を知る事が出来たので、母と二人で興味津々で拝見しました。


こちらでは、お正月の三が日が終わった後の鏡餅を「水餅(※カビが生えない様、水を入れた容器に餅を入れた保存方法)」にした物と芋を約半々の量で蒸して突き合わせ、砂糖入りの黄粉をまぶして食べる「ねりくり」という、「昔ながらのおやつ」があります。


作り方自体は簡単なのですが、蒸し上げる「餅と芋の分量の割合」が微妙なので、私には作るのが難しい「地元のおやつ」なので、母が作ってくれたのを「食べる役割」をしています。⇒【(^-^;)…】
今からの時季は、父親の知人の方々から「お芋」を沢山いただく為、
「私の休日の昼ご飯!?⇒厚切りにした芋をフライパンて焼いた物」
となっています。



☆…それでは呉々もお体に気を付けて、近づいてきた「名古屋金春会」のお稽古、頑張って下さい。
長々と失礼致しました。
【しんどい】
日経新聞のコラムにも有りました。
美智子皇后の「・・しんどい」
疲れたと言うより、幾分ユーモラスでソフトな感じですよね。
ああ~シンド!でっせ。(*^_^*)
頸、肩、手のしびれ・・頚椎のヘルニア?老化現象。
典型的症状。私の周辺の老婦人達が口々に悩んでいます。
もう、お歳なんだから本当は御隠居様でお過ごしになればと思うのだけど、ご本人の意思か、皇太子妃の病気をカバーしてのことか・・無理が多いのでしょうね。
「しんどい」。心身ともにでしょう。
【Re: 各地の「手作りおやつ」】
Youさん、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。

「ねりくり」というお菓子は、まだ食べたことがありませんので、ぜひ食べてみたいです。
また、サツマイモの厚切りをフライパンで焼いたものは、作り方がシンプルなだけに、素材に左右されるメニューだと思います。
Youさんの地元のように、おいしいサツマイモのできるところならではの料理ですね。

名古屋金春会の稽古は、社中で私だけ出遅れているので、少し焦り気味です。
なお、Youさんに見られると思うと今から緊張しています。
【中部国際空港の「お土産屋さん」で発見⇒【w(゜o゜)w】】
『きんくん さん』へ


名古屋金春会では、本当にお疲れ様で御座いました。
私も今年は、今まで以上に名古屋を楽しめました。


その【最後の締め!?】が常滑市に在る、中部国際空港のお土産店(※愛知県内の銘菓を含め、色々販売されていましたが…。)のショーケースに『鬼まんじゅう』の見本を発見!?しました。
因みに「お土産屋さん」で販売されていた『鬼まんじゅう』は2種類で、

(1)…『きんくん さん』の、お母様が作っていらした白い生地の物/


(2)…作り方は同じだと思いますが、黒砂糖を使って作った生地の物/

と『二通りの鬼まんじゅう』を眼にしました。


ですが、やっぱり落ち着くのは「お母さんの手作りの味」ですよね。⇒【(^_-)v】


☆…それでは長々と失礼致しました。
また別件で長文コメント!?を、致しますので宜しくお願い致します。⇒【(^_^;…)】
【Re: 中部国際空港の「お土産屋さん」で発見⇒【w(゜o゜)w】】
Youさん、こんばんは。

コメントをいただいていながら、レスが大変遅くなり、申し訳ありませんでした。

鬼まんじゅうは、名古屋ではいろいろなお菓子屋さんも作って市販されています。
ただし、店によって、作り方や味もかなり差があるようです。

Youさんが空港でご覧になられたように、黒砂糖で作ったものは割と売られています。
私は、普通の白砂糖のものの方が好きですが…。

本当にありがとうございました。
この記事へコメントする















kinkun

Author:kinkun
名古屋春栄会のホームページの管理人

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -