2011/08/02 21:23:01
今日は、土用の二の丑の日です。
土用の丑の日は、その名のとおり、土用の期間のうち十二支が丑の日のことです。
なお、土用は四季にありますが、土用の丑の日と言えば、夏の土用の丑の日のことをさすことがほとんどです。
土用の期間は、現在、“太陽の視黄経が27,117,207,297度となる日を土用の入りととし、次の季節の始まる日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日が土用の明けとする”と定義されているそうです。
したがって夏の土用は、立秋の前18~19日間になり、今年(2011年)は、7月20日から8月7日までの19日間になるそうです。
丑の日は十二支ですから12日に1度、土用の期間が18~19日ですので、丑の日が2回ある年もあることになります。
その場合、“一の丑”、“二の丑”と呼んで、区別しているそうです。
今年(2011年)は、“一の丑”が7月21日、“二の丑”が今日(8月2日)です。
丑の日といえば鰻ですが、鰻商戦の方は“一の丑”に比べ、“二の丑”はいまいち盛り上がらないようです。
私は“一の丑”に鰻を食べ損ねましたので、“二の丑”の今日、鰻を食べました。
今日、また年を一つ重ねてしまいました。
毎年、ほとんど何ということもなく、また何の進歩もなく一年が過ぎていくように感じます。
毎年、次の一年では何かを成し遂げたいと思うのですが、叶いません。
ちなみに、今日は鰻は食べましたが、ケーキは食べませんでした。
土用の丑の日は、その名のとおり、土用の期間のうち十二支が丑の日のことです。
なお、土用は四季にありますが、土用の丑の日と言えば、夏の土用の丑の日のことをさすことがほとんどです。
土用の期間は、現在、“太陽の視黄経が27,117,207,297度となる日を土用の入りととし、次の季節の始まる日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日が土用の明けとする”と定義されているそうです。
したがって夏の土用は、立秋の前18~19日間になり、今年(2011年)は、7月20日から8月7日までの19日間になるそうです。
丑の日は十二支ですから12日に1度、土用の期間が18~19日ですので、丑の日が2回ある年もあることになります。
その場合、“一の丑”、“二の丑”と呼んで、区別しているそうです。
今年(2011年)は、“一の丑”が7月21日、“二の丑”が今日(8月2日)です。
丑の日といえば鰻ですが、鰻商戦の方は“一の丑”に比べ、“二の丑”はいまいち盛り上がらないようです。
私は“一の丑”に鰻を食べ損ねましたので、“二の丑”の今日、鰻を食べました。
今日、また年を一つ重ねてしまいました。
毎年、ほとんど何ということもなく、また何の進歩もなく一年が過ぎていくように感じます。
毎年、次の一年では何かを成し遂げたいと思うのですが、叶いません。
ちなみに、今日は鰻は食べましたが、ケーキは食べませんでした。