fc2ブログ
2023 / 11
≪ 2023 / 10   - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - -  2023 / 12 ≫

Youさんからパイナップルの写真が届きました。

Youさんからは、昨日(2011年5月27日の日記参照)紹介したアボカドといっしょに、お母様がクラウン挿しで育てているというパイナップルの写真も送っていただきました。
残念ながら、冬の寒さで青々としていた葉が枯れてしまったとのことです。

パイナップル201105
[2011年5月14日撮影(Youさん提供)]

これから気温も上がるので、元気になるのではないでしょうか。
パイナップルクラウン挿しは3~4年ほどで実が生ると聞いたことがあります。
順調に生育して実が生るといいですね

Youさん、ご報告ありがとうございました。




【私の「母」は⇒(T_T;)…】
『きんくん さん』へ


先日、裏報告(!?)をさせていただきましたが、今回は本当に『きんくん さん』に御手数をお掛けしてしまった上に、御好意に甘えて【育て主⇒私の母】の「パイナップルのクラウン栽培」までUPして下さって有り難う御座いました。

『きんくん さん』に諸々の写真をメール送信させていただいた事を【完全な事後承諾!!】で母に報告したところ、私の母が

「あんた、あんなに無残な写真を送ってしまったと~っ!!⇒(ToT;)…」

という、悲鳴にも似た第一声でした。(!?)
九州が南国と言っても、やはり「完璧な温室内での越冬準備」が不足していた為この様な姿になってしまいました…。

先日『きんくん さん』にメール報告をした後の「家族会議もどき」の中心議題は勿論「今年の越冬はどうするか?…」という事でした。
結論はまだ出ていませんが、私の母は「無残な姿」となったパイナップルの葉が、夏の間に少しでも元に近い姿に戻る事を祈りつつ、対策方法を考えています。

スーパーのロビーで【パイナップルのクラウン栽培の結実⇒完璧な姿】を眼にしてイメージしていた母でしたので、越冬の失敗後の姿に、かなりショックを受けていました。

こちらは梅雨入り直後に台風もやって来た為、梅雨明け後の夏に「パイナップルが元の姿に、自然治癒力!?」で頑張って欲しいなぁ…と、ただ祈っています。


☆…少しでもパイナップルが「復活」してきましたら、その報告メールを送信させていただきたいと思っています。
それでは長々と失礼致しました。⇒【m(__)m】

(※その時は今回の様な「お手数」をお掛けしない様、メール送信術&知識を身に付けていたいです。⇒(^_^;)…)
【Re: 私の「母」は⇒(T_T;)…】
YOUさん、おはようございます。

いつもコメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。

この写真、掲載してはいけないものだったのでしょうか?
お母様がおっしゃるほど“無残な”状態には見えませんが…。

梅雨明けまでには一段としっかりするのではないかと思います。
成長した様子も掲載させていただきたいので、これに懲りずにまた写真を送ってください。
【ご心配お掛けしました⇒【m(_ _)m】】
『きんくん さん』へ


お返事が遅くなり、失礼致しました。

「掲載してはいけない物でしたでしょうか?…」

という、ご心配をお掛けして本当に申し訳御座いませんでした。【m(_ _)m】


元々、昨年末の前に「ご報告メール(※その時は、葉も青々して非常に元気でした!)」をする予定だったのです。
ですが、両親の計画で早々と「越冬小屋」が作られた上、周囲を紐でしっかり巻かれてしまい、


「春になったら『きんくん さん』に、報告メールをするからね!」

と、宣言していましたので、大丈夫です!【(^-^)v】


梅雨明けして後には、少しは元気になるかと思いますので、また「報告メール」を送信させていただきます。


話は変わりますが、
今年の我が家の「ビワの実」は、実った数は多かったのですが6/10~6/12迄に降った雨の影響で、沢山の実が傷付いて落ちてしまい、スーパーのビニール袋一杯位ののビワを、母がゴミの日に処分しました。
(※その前に一通り、ご近所や家族のお腹の中にも入りましたが…)


☆…またパイナップルが元気になった頃にアボカドと一緒に「報告メール」を送信させていただきたいと思っていますので、宜しくお願い致します。
【Re: ご心配お掛けしました⇒【m(_ _)m】】
Youさん、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。

梅雨明け後に元気を回復したパイナップルの写真を待っています。

私の実家の庭のビワの木は、今年は結構たくさんの実が生っていました。
こちらは台風の影響もあまりなく、無事に色づいています。
それにしても、ビワの実って種が大きいので、食べるところが少ないですよね。

アボカドのその後もまたご報告ください。
この記事へコメントする















kinkun

Author:kinkun
名古屋春栄会のホームページの管理人

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -