2011/03/03 20:29:37
徳川美術館の常設展示は展示品が少しずつ替わります。
日曜日(2011年2月27日)に徳川美術館に特別展「尾張徳川家の雛まつり」を見に行きました(2011年2月28日の日記参照)が、常設展示でも気になる展示品がありましたので、今日は常設展示を紹介します。
※徳川美術館の常設展示のページ:http://www.tokugawa-art-museum.jp/artifact/index.html
徳川美術館の常設展示は6つの展示室に分かれており、年に数回、展示作品を入れ替えているそうです。
第1展示室 武家のシンボル-武具・刀剣
第2展示室 大名の数寄-茶の湯
第3展示室 大名の室礼-書院飾り
第4展示室 武家の式楽-能
第5展示室 大名の雅-奥道具
第6展示室 王朝の華-源氏物語絵巻
第2展示室では、書では伸び伸びとした筆さばきが印象的な足利尊氏筆の『和歌懐紙「あつまちを」』、尾張徳川家初代義直が自作に詩を書いた『七言絶句「梅花ノ詩」』が、絵では下に垂れ下がるレンギョウの枝に止まるウグイスという縦に長い掛け軸という形態を活かした 山本梅逸筆の『連翹に鶯図』が印象に残りました〔いずれも3月1日(火)までの展示〕。
また、利休忌恒例の『竹茶杓 銘 泪』も展示されていました〔展示は、2月25日(金)~3月6日(日)〕。
※『竹茶杓 銘 泪 千利休作』:http://www.tokugawa-art-museum.jp/artifact/room2/image/01.jpg(徳川美術館のサイトから)
第3展示室では、断崖から湾曲して垂れ下がる梅の枝に止まる5羽の雀と渓流のそばの鴛と水仙と椿の花が描かれた明朝期の『花鳥図 伝周之冕筆』が印象に残りました〔3月1日(火)までの展示〕。
第5展示室では、色鮮やかな6曲1双の屏風『四季草花図屏風』が印象に残りました〔3月1日(火)までの展示〕。
また、尾張徳川家11代斉温夫人の俊恭院福君所用の旅行のときに携帯する化粧道具セット『菊折枝蒔絵旅櫛箱』の豪華で見応えがありました〔4月10日(日)までの展示〕。
外に出ると、徳川美術館前の広場には、桃の節句に合わせて花桃とすみれの寄せ植えが飾られていました〔3月末ごろまでの展示〕。

[2011年2月27日(日)撮影]
暖かな日ざしの下、春の香りを楽しむことができました。
日曜日(2011年2月27日)に徳川美術館に特別展「尾張徳川家の雛まつり」を見に行きました(2011年2月28日の日記参照)が、常設展示でも気になる展示品がありましたので、今日は常設展示を紹介します。
※徳川美術館の常設展示のページ:http://www.tokugawa-art-museum.jp/artifact/index.html
徳川美術館の常設展示は6つの展示室に分かれており、年に数回、展示作品を入れ替えているそうです。
第1展示室 武家のシンボル-武具・刀剣
第2展示室 大名の数寄-茶の湯
第3展示室 大名の室礼-書院飾り
第4展示室 武家の式楽-能
第5展示室 大名の雅-奥道具
第6展示室 王朝の華-源氏物語絵巻
第2展示室では、書では伸び伸びとした筆さばきが印象的な足利尊氏筆の『和歌懐紙「あつまちを」』、尾張徳川家初代義直が自作に詩を書いた『七言絶句「梅花ノ詩」』が、絵では下に垂れ下がるレンギョウの枝に止まるウグイスという縦に長い掛け軸という形態を活かした 山本梅逸筆の『連翹に鶯図』が印象に残りました〔いずれも3月1日(火)までの展示〕。
また、利休忌恒例の『竹茶杓 銘 泪』も展示されていました〔展示は、2月25日(金)~3月6日(日)〕。
※『竹茶杓 銘 泪 千利休作』:http://www.tokugawa-art-museum.jp/artifact/room2/image/01.jpg(徳川美術館のサイトから)
第3展示室では、断崖から湾曲して垂れ下がる梅の枝に止まる5羽の雀と渓流のそばの鴛と水仙と椿の花が描かれた明朝期の『花鳥図 伝周之冕筆』が印象に残りました〔3月1日(火)までの展示〕。
第5展示室では、色鮮やかな6曲1双の屏風『四季草花図屏風』が印象に残りました〔3月1日(火)までの展示〕。
また、尾張徳川家11代斉温夫人の俊恭院福君所用の旅行のときに携帯する化粧道具セット『菊折枝蒔絵旅櫛箱』の豪華で見応えがありました〔4月10日(日)までの展示〕。
外に出ると、徳川美術館前の広場には、桃の節句に合わせて花桃とすみれの寄せ植えが飾られていました〔3月末ごろまでの展示〕。

[2011年2月27日(日)撮影]
暖かな日ざしの下、春の香りを楽しむことができました。