2011/11/27 22:53:03
クコの実がたわわに生っていました。
実家の庭のクコに真っ赤な実が近年にないほど実っていました。

クコは、中国原産のナス科の落葉低木です。
枝は長さ1m以上、太さは数mm~1cmほどですが、細くしなやかなので、しばしば垂れ下がってツル状になります。
夏から秋にかけて紫紅色の花が咲き、そのあとに赤く美しい実がなります。
果実はやわらかく、甘くておいしく、クコ酒を作ったり、ドライフルーツとして利用されているそうです。
日本では、昭和40年代と昭和60年代に2度の大きなクコブームがあり、そのときに庭に植えた人も多いようです。
実家のクコは20年ほど前に、知り合いのお寺に分けてもらったものだそうです。
20年の時を経て、ようやく実家の庭の土地になじんだのでしょうか。
実家の庭のクコに真っ赤な実が近年にないほど実っていました。

クコは、中国原産のナス科の落葉低木です。
枝は長さ1m以上、太さは数mm~1cmほどですが、細くしなやかなので、しばしば垂れ下がってツル状になります。
夏から秋にかけて紫紅色の花が咲き、そのあとに赤く美しい実がなります。
果実はやわらかく、甘くておいしく、クコ酒を作ったり、ドライフルーツとして利用されているそうです。
日本では、昭和40年代と昭和60年代に2度の大きなクコブームがあり、そのときに庭に植えた人も多いようです。
実家のクコは20年ほど前に、知り合いのお寺に分けてもらったものだそうです。
20年の時を経て、ようやく実家の庭の土地になじんだのでしょうか。
スポンサーサイト
|ホーム|