2011/11/15 22:54:16
「手展 Vol.19」を見に行きました。
名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、今日から始まった「手展 Vol.19」〔2011年11月15日(火)~20日(日)〕に行きました。
毎年1回開催していて、今年で19年目とのことです。

今年は、
青沼淳之助:日本画(-琵琶湖巡りあちこち-)
小島正樹:水彩画・パステル画
日野道子:ソフト粘土
青沼玲子:クラフト・旅本
鹿島郁子:写真
平林眞佐子:段ボール遊び・布遊び
溝口子静:書
の7人の方の多彩な作品が展示されていました。
今年も、以前に仕事でお世話になった青沼玲子さんに会場でお会いすることができました。
今日は、青沼玲子さんの作品の一部を紹介します。
これは、秋田県角館のイタヤ馬にインスパイアされた作品とのことです。
イタヤ馬とは、イタヤ細工(イタヤカエデの若木の幹を帯状に裂いて編む角館の伝統工芸)の職人が子ども向けに作っていた玩具だそうです。

この他、旅の写真や旅の本も展示されていました。

展示は、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、週末〔11月20日(日)〕まで開催されていますので、ぜひお出かけください。
名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、今日から始まった「手展 Vol.19」〔2011年11月15日(火)~20日(日)〕に行きました。
毎年1回開催していて、今年で19年目とのことです。

今年は、
青沼淳之助:日本画(-琵琶湖巡りあちこち-)
小島正樹:水彩画・パステル画
日野道子:ソフト粘土
青沼玲子:クラフト・旅本
鹿島郁子:写真
平林眞佐子:段ボール遊び・布遊び
溝口子静:書
の7人の方の多彩な作品が展示されていました。
今年も、以前に仕事でお世話になった青沼玲子さんに会場でお会いすることができました。
今日は、青沼玲子さんの作品の一部を紹介します。
これは、秋田県角館のイタヤ馬にインスパイアされた作品とのことです。
イタヤ馬とは、イタヤ細工(イタヤカエデの若木の幹を帯状に裂いて編む角館の伝統工芸)の職人が子ども向けに作っていた玩具だそうです。

この他、旅の写真や旅の本も展示されていました。

展示は、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、週末〔11月20日(日)〕まで開催されていますので、ぜひお出かけください。
スポンサーサイト
|ホーム|