2011/11/28 21:58:08
木立ダリアの花がまだ咲いていました。
実家の庭の木立ダリアが、満開から2週間経っても(2011年11月14日の日記参照)、まだ咲いていました。
1本は先週の強い北風で折れてしまったとのことです。

[2011年11月26日(日)撮影]
名古屋では、今年はまだ霜が降りないので咲き続けているようです。
実家の庭の木立ダリアが、満開から2週間経っても(2011年11月14日の日記参照)、まだ咲いていました。
1本は先週の強い北風で折れてしまったとのことです。

[2011年11月26日(日)撮影]
名古屋では、今年はまだ霜が降りないので咲き続けているようです。
スポンサーサイト
2011/11/27 22:53:03
クコの実がたわわに生っていました。
実家の庭のクコに真っ赤な実が近年にないほど実っていました。

クコは、中国原産のナス科の落葉低木です。
枝は長さ1m以上、太さは数mm~1cmほどですが、細くしなやかなので、しばしば垂れ下がってツル状になります。
夏から秋にかけて紫紅色の花が咲き、そのあとに赤く美しい実がなります。
果実はやわらかく、甘くておいしく、クコ酒を作ったり、ドライフルーツとして利用されているそうです。
日本では、昭和40年代と昭和60年代に2度の大きなクコブームがあり、そのときに庭に植えた人も多いようです。
実家のクコは20年ほど前に、知り合いのお寺に分けてもらったものだそうです。
20年の時を経て、ようやく実家の庭の土地になじんだのでしょうか。
実家の庭のクコに真っ赤な実が近年にないほど実っていました。

クコは、中国原産のナス科の落葉低木です。
枝は長さ1m以上、太さは数mm~1cmほどですが、細くしなやかなので、しばしば垂れ下がってツル状になります。
夏から秋にかけて紫紅色の花が咲き、そのあとに赤く美しい実がなります。
果実はやわらかく、甘くておいしく、クコ酒を作ったり、ドライフルーツとして利用されているそうです。
日本では、昭和40年代と昭和60年代に2度の大きなクコブームがあり、そのときに庭に植えた人も多いようです。
実家のクコは20年ほど前に、知り合いのお寺に分けてもらったものだそうです。
20年の時を経て、ようやく実家の庭の土地になじんだのでしょうか。
2011/11/26 22:38:07
今日の謡の稽古は、『弓八幡』の6回目。
今日の謡の稽古は、『弓八幡』の7回目でした。
今日の場面は、高良の神が、君を守る神楽を奏し、御代を祝う場面です。
※『弓八幡』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/yumiyawata.htm(名古屋春栄会のサイトから)
シテ「あら有難やもとよりも。人の国よりわが国。
他の人よりはわが人と。誓いの末もあきらけき。
真如実相の月弓の。八百万代に末までも。
動かず絶えず君守る。高良の神とは.わが事なり。
地謡「二月の。初卯の神楽おもしろや。
シテ「うたえや謡え。日影さすまで。
地謡「そでの白木綿かえすがえすも。千代の声ごえ。謡うとかや。
〔神舞〕
地謡「げにや末世と.言いながら。げにや末世と言いながら。
神の誓いはいやましに。かくあらたなる御相好。
拝むぞたっとかりける。
シテ「君を守りの御誓い。もとより定めある上に。
殊にこの君の神徳。天下一統と守るなり。
地謡「げにげに神代今の代の。しるしの箱の明らかに。
シテ「この山上に宮居せし。
地謡「神の昔は。
シテ「ひさかたの。
地謡「月の桂の男山。さやけき影は所から。
畜類鳥類鳩吹く松の風までも。
皆神体と現れ.げにたのもしき神ごころ。
示現大菩薩八幡の.神徳ぞ豊かなりける。
神徳ぞ豊か.なりける。
今日の箇所を稽古していただくのは2回目(2010年3月20日の日記参照)なので、自分ではうまく謡えたつもりでした。
ただ、穂高先生はそのことに気付いていらっしゃらないようでしたので、自分で思うほどうまく謡えていたわけではないようです。
一方、仕舞の稽古は、『吉野静』のキリの2回目でした。
今日で最後まで進みました。
※『吉野静』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/yoshinoshizuka.htm(名古屋春栄会のサイトから)
地謡「さるほどに。時移って。主君も今は。忠信が。
かしこき謀に。難なく君をば。落とし申し。
心静に。願成就して。都へとてこそ。かえりけれ。
後半はゆったり舞うようにとの指導を受けました。
本番までにあと3回ほどしか稽古がないので、しっかり復習しようと思っています。
今日の謡の稽古は、『弓八幡』の7回目でした。
今日の場面は、高良の神が、君を守る神楽を奏し、御代を祝う場面です。
※『弓八幡』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/yumiyawata.htm(名古屋春栄会のサイトから)
シテ「あら有難やもとよりも。人の国よりわが国。
他の人よりはわが人と。誓いの末もあきらけき。
真如実相の月弓の。八百万代に末までも。
動かず絶えず君守る。高良の神とは.わが事なり。
地謡「二月の。初卯の神楽おもしろや。
シテ「うたえや謡え。日影さすまで。
地謡「そでの白木綿かえすがえすも。千代の声ごえ。謡うとかや。
〔神舞〕
地謡「げにや末世と.言いながら。げにや末世と言いながら。
神の誓いはいやましに。かくあらたなる御相好。
拝むぞたっとかりける。
シテ「君を守りの御誓い。もとより定めある上に。
殊にこの君の神徳。天下一統と守るなり。
地謡「げにげに神代今の代の。しるしの箱の明らかに。
シテ「この山上に宮居せし。
地謡「神の昔は。
シテ「ひさかたの。
地謡「月の桂の男山。さやけき影は所から。
畜類鳥類鳩吹く松の風までも。
皆神体と現れ.げにたのもしき神ごころ。
示現大菩薩八幡の.神徳ぞ豊かなりける。
神徳ぞ豊か.なりける。
今日の箇所を稽古していただくのは2回目(2010年3月20日の日記参照)なので、自分ではうまく謡えたつもりでした。
ただ、穂高先生はそのことに気付いていらっしゃらないようでしたので、自分で思うほどうまく謡えていたわけではないようです。
一方、仕舞の稽古は、『吉野静』のキリの2回目でした。
今日で最後まで進みました。
※『吉野静』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/yoshinoshizuka.htm(名古屋春栄会のサイトから)
地謡「さるほどに。時移って。主君も今は。忠信が。
かしこき謀に。難なく君をば。落とし申し。
心静に。願成就して。都へとてこそ。かえりけれ。
後半はゆったり舞うようにとの指導を受けました。
本番までにあと3回ほどしか稽古がないので、しっかり復習しようと思っています。
2011/11/24 21:49:12
やはり、H-2Bロケットは大きかったです。
名古屋市が招待している陸前高田市の広田中学校の1年生24名と2年生27名が、今日の午後、名古屋市科学館を訪れ、世界最大のプラネタリウムを見学しました。
子どもたちが名古屋を楽しんでくれることを祈っています。
名古屋市科学館は、今月の6日(2011年11月6日)にグランドオープンし、屋外に純国産の大型ロケットH-2Bが展示されていました。
このH-2Bロケットは、実物と同じ構造の試験機だそうです。

さすがに、H-2Bロケットは巨大でした。
また、隣には国際宇宙ステーションの日本の実験棟“きぼう”の構造試験モデルも展示されていました。

プラネタリウムと共に宇宙へのロマンを感じることのできる展示ですので、名古屋へ起こしの際はぜひお出かけください。
名古屋市が招待している陸前高田市の広田中学校の1年生24名と2年生27名が、今日の午後、名古屋市科学館を訪れ、世界最大のプラネタリウムを見学しました。
子どもたちが名古屋を楽しんでくれることを祈っています。
名古屋市科学館は、今月の6日(2011年11月6日)にグランドオープンし、屋外に純国産の大型ロケットH-2Bが展示されていました。
このH-2Bロケットは、実物と同じ構造の試験機だそうです。

さすがに、H-2Bロケットは巨大でした。
また、隣には国際宇宙ステーションの日本の実験棟“きぼう”の構造試験モデルも展示されていました。

プラネタリウムと共に宇宙へのロマンを感じることのできる展示ですので、名古屋へ起こしの際はぜひお出かけください。
2011/11/17 23:42:31
「手展 Vol.19」の紹介の3回目です。
昨日に引き続き、一昨日に見に行った(2010年11月15日の日記参照)、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で開催中の「手展 Vol.19」〔2010年11月15日(火)~20日(日)〕の紹介です。
今日はその中から鹿島郁子さんの作品の一部を紹介します。
鹿島さんは、「手展」は今年が初参加とのことです。
鹿島さんの作品は、「100PHOTO CLUB写真展」でも拝見しました(2011年11月2日の日記参照)が、高い感性が感じられる作品でした。

[2011年11月15日(火)撮影]

[2010年11月15日(火)撮影]
鹿島さんは、日曜日に聞きに行ったコンサート「心をひとつに みんなの力で地球を守ろう」(2011年11月13日の日記参照)を企画され、また、当日はピアノの伴奏や指揮をされるなど多彩な才能をお持ちです。
才能は、特定の人に偏るんですね。
展示は、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、週末〔11月20日(日)〕まで開催されていますので、ぜひお出かけください。
昨日に引き続き、一昨日に見に行った(2010年11月15日の日記参照)、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で開催中の「手展 Vol.19」〔2010年11月15日(火)~20日(日)〕の紹介です。
今日はその中から鹿島郁子さんの作品の一部を紹介します。
鹿島さんは、「手展」は今年が初参加とのことです。
鹿島さんの作品は、「100PHOTO CLUB写真展」でも拝見しました(2011年11月2日の日記参照)が、高い感性が感じられる作品でした。

[2011年11月15日(火)撮影]

[2010年11月15日(火)撮影]
鹿島さんは、日曜日に聞きに行ったコンサート「心をひとつに みんなの力で地球を守ろう」(2011年11月13日の日記参照)を企画され、また、当日はピアノの伴奏や指揮をされるなど多彩な才能をお持ちです。
才能は、特定の人に偏るんですね。
展示は、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、週末〔11月20日(日)〕まで開催されていますので、ぜひお出かけください。
2011/11/16 22:34:55
「手展 Vol.19」の紹介の2回目です。
昨日に引き続き、昨日に見に行った(2010年11月15日の日記参照)、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で開催中の「手展 Vol.19」名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で開催中の「手展 Vol.19」〔2010年11月15日(火)~20日(日)〕の紹介です。
今日はその中から溝口子静さんの作品の一部を紹介します。
毎回、書のインスタレーション的な展示にも挑戦されていますが、今年はいけばなとのコラボレーションでした。

[2011年11月15日(火)撮影]
大きな作品から、小品まで多彩な作品が展示されていました。

[2011年11月15日(火)撮影]
展示は、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、週末〔11月20日(日)〕まで開催されていますので、ぜひお出かけください。
昨日に引き続き、昨日に見に行った(2010年11月15日の日記参照)、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で開催中の「手展 Vol.19」名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で開催中の「手展 Vol.19」〔2010年11月15日(火)~20日(日)〕の紹介です。
今日はその中から溝口子静さんの作品の一部を紹介します。
毎回、書のインスタレーション的な展示にも挑戦されていますが、今年はいけばなとのコラボレーションでした。

[2011年11月15日(火)撮影]
大きな作品から、小品まで多彩な作品が展示されていました。

[2011年11月15日(火)撮影]
展示は、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、週末〔11月20日(日)〕まで開催されていますので、ぜひお出かけください。
2011/11/15 22:54:16
「手展 Vol.19」を見に行きました。
名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、今日から始まった「手展 Vol.19」〔2011年11月15日(火)~20日(日)〕に行きました。
毎年1回開催していて、今年で19年目とのことです。

今年は、
青沼淳之助:日本画(-琵琶湖巡りあちこち-)
小島正樹:水彩画・パステル画
日野道子:ソフト粘土
青沼玲子:クラフト・旅本
鹿島郁子:写真
平林眞佐子:段ボール遊び・布遊び
溝口子静:書
の7人の方の多彩な作品が展示されていました。
今年も、以前に仕事でお世話になった青沼玲子さんに会場でお会いすることができました。
今日は、青沼玲子さんの作品の一部を紹介します。
これは、秋田県角館のイタヤ馬にインスパイアされた作品とのことです。
イタヤ馬とは、イタヤ細工(イタヤカエデの若木の幹を帯状に裂いて編む角館の伝統工芸)の職人が子ども向けに作っていた玩具だそうです。

この他、旅の写真や旅の本も展示されていました。

展示は、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、週末〔11月20日(日)〕まで開催されていますので、ぜひお出かけください。
名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、今日から始まった「手展 Vol.19」〔2011年11月15日(火)~20日(日)〕に行きました。
毎年1回開催していて、今年で19年目とのことです。

今年は、
青沼淳之助:日本画(-琵琶湖巡りあちこち-)
小島正樹:水彩画・パステル画
日野道子:ソフト粘土
青沼玲子:クラフト・旅本
鹿島郁子:写真
平林眞佐子:段ボール遊び・布遊び
溝口子静:書
の7人の方の多彩な作品が展示されていました。
今年も、以前に仕事でお世話になった青沼玲子さんに会場でお会いすることができました。
今日は、青沼玲子さんの作品の一部を紹介します。
これは、秋田県角館のイタヤ馬にインスパイアされた作品とのことです。
イタヤ馬とは、イタヤ細工(イタヤカエデの若木の幹を帯状に裂いて編む角館の伝統工芸)の職人が子ども向けに作っていた玩具だそうです。

この他、旅の写真や旅の本も展示されていました。

展示は、名古屋市民ギャラリー栄の7階・第4室で、週末〔11月20日(日)〕まで開催されていますので、ぜひお出かけください。
2011/11/14 22:49:22
木立ダリアが満開でした。
先週咲き始めていた実家の庭の木立ダリア(2011年11月6日の日記参照)が、一週間で満開になっていました。
先週も書きましたが、今年は2度の台風でかなりのダメージを受けたため花をあきらめていましたので、生命力の強さには本当に驚いています。

[2011年11月13日(日)撮影]
まだ蕾はたくさんあるので、霜が降りなければ、もうしばらくは楽しめそうです。
先週咲き始めていた実家の庭の木立ダリア(2011年11月6日の日記参照)が、一週間で満開になっていました。
先週も書きましたが、今年は2度の台風でかなりのダメージを受けたため花をあきらめていましたので、生命力の強さには本当に驚いています。

[2011年11月13日(日)撮影]
まだ蕾はたくさんあるので、霜が降りなければ、もうしばらくは楽しめそうです。