2011/09/11 22:09:43
今年のテーマは“京のお屋敷と名庭園”でした。
先月の京都日帰り旅行(2011年8月26日の日記参照)で、第36回京の夏の旅・文化財特別公開〔平成23年7月9日(土)~9月30日(金)〕で公開中の南禅寺・大寧軒を訪ねました。
※社団法人京都市観光協会の第36回京の夏の旅・文化財特別公開のページ:http://www.kyokanko.or.jp/natsu2011/natsutabi11_02.html
大寧軒は、東山の麓、南禅寺の境内にあり、もともとは臨済宗南禅寺派の塔頭寺院の一つでしたが、明治初期の廃仏毀釈により 廃寺となり、その後、明治末期にその跡に、茶道の藪内流の11代家元であった薮内紹智によって、池泉回遊式庭園が作られました。

[2011年8月26日(金)撮影]
庭園は、東山三十六峰の一つの大日山(標高150m)を借景にした470坪の庭園で、中央に池が配され、庭内には風情ある茶室が建ち、飛び石の打ち方や、苑路などに趣向を凝らした露地風の庭園です。

[2011年8月26日(金)撮影]
流れる豊かな水は琵琶湖疏水を引き込んでいるそうです。

[2011年8月26日(金)撮影]
その取水口となっている滝からのせせらぎの中に立っているのが石造りの「三柱鳥居」。
この「三柱鳥居」は、太秦(京都市右京区)の蚕の社の鳥居を模したものといわれ、普通の明神鳥居を三基組み合わせた珍しい形です。

[2011年8月26日(金)撮影]
庭園奥の池のほとりの待合でボランティアの説明員の方から説明を伺いました。
庭園内には、一般的な六角灯篭の他に、春日型、雪見型、織部型、利休型などのさまざまな形の灯籠と手水鉢があるという説明がありました。
利久型灯篭の右手には、2メートルの玄武岩がありました。
この石は、兵庫県・城崎温泉のほとりを流れる円山川に面した玄武洞で取れたものだそうです。
江戸時代後期の文化4(1807)年幕府の儒学者・柴野栗山がここを訪れ、伝説上の動物・玄武の姿に見えることから玄武洞と名付けたそうです。
現在は、国の天然記念物となっているので、採掘・持出しは禁じられているそうです。

[2011年8月26日(金)撮影]
庭内に建つ茶室「環翠庵」は、公開されていませんでした。
説明が終わった頃、雨が降り出しました。
雨に濡れた庭は、まさに“三柱鳥居が佇む静謐な庭園”の雰囲気でした。

[2011年8月26日(金)撮影]
先月の京都日帰り旅行(2011年8月26日の日記参照)で、第36回京の夏の旅・文化財特別公開〔平成23年7月9日(土)~9月30日(金)〕で公開中の南禅寺・大寧軒を訪ねました。
※社団法人京都市観光協会の第36回京の夏の旅・文化財特別公開のページ:http://www.kyokanko.or.jp/natsu2011/natsutabi11_02.html
大寧軒は、東山の麓、南禅寺の境内にあり、もともとは臨済宗南禅寺派の塔頭寺院の一つでしたが、明治初期の廃仏毀釈により 廃寺となり、その後、明治末期にその跡に、茶道の藪内流の11代家元であった薮内紹智によって、池泉回遊式庭園が作られました。

[2011年8月26日(金)撮影]
庭園は、東山三十六峰の一つの大日山(標高150m)を借景にした470坪の庭園で、中央に池が配され、庭内には風情ある茶室が建ち、飛び石の打ち方や、苑路などに趣向を凝らした露地風の庭園です。

[2011年8月26日(金)撮影]
流れる豊かな水は琵琶湖疏水を引き込んでいるそうです。

[2011年8月26日(金)撮影]
その取水口となっている滝からのせせらぎの中に立っているのが石造りの「三柱鳥居」。
この「三柱鳥居」は、太秦(京都市右京区)の蚕の社の鳥居を模したものといわれ、普通の明神鳥居を三基組み合わせた珍しい形です。

[2011年8月26日(金)撮影]
庭園奥の池のほとりの待合でボランティアの説明員の方から説明を伺いました。
庭園内には、一般的な六角灯篭の他に、春日型、雪見型、織部型、利休型などのさまざまな形の灯籠と手水鉢があるという説明がありました。
利久型灯篭の右手には、2メートルの玄武岩がありました。
この石は、兵庫県・城崎温泉のほとりを流れる円山川に面した玄武洞で取れたものだそうです。
江戸時代後期の文化4(1807)年幕府の儒学者・柴野栗山がここを訪れ、伝説上の動物・玄武の姿に見えることから玄武洞と名付けたそうです。
現在は、国の天然記念物となっているので、採掘・持出しは禁じられているそうです。

[2011年8月26日(金)撮影]
庭内に建つ茶室「環翠庵」は、公開されていませんでした。
説明が終わった頃、雨が降り出しました。
雨に濡れた庭は、まさに“三柱鳥居が佇む静謐な庭園”の雰囲気でした。

[2011年8月26日(金)撮影]
スポンサーサイト
|ホーム|