2010/12/29 23:25:47
新年を前にお墓の掃除に行きました。
八事霊園(名古屋市天白区)は、お墓参りの人たちで賑わっていました。
お墓参りは、お彼岸以来(2010年9月23日の日記参照)でしたが、あまり草も生えておらず、掃除も簡単に済ませることができました。
帰りに実家に寄ると、ロウバイの花が咲いていました。

臘梅の 香の一歩づつ ありそめし (稲畑汀子)
八事霊園(名古屋市天白区)は、お墓参りの人たちで賑わっていました。
お墓参りは、お彼岸以来(2010年9月23日の日記参照)でしたが、あまり草も生えておらず、掃除も簡単に済ませることができました。
帰りに実家に寄ると、ロウバイの花が咲いていました。

臘梅の 香の一歩づつ ありそめし (稲畑汀子)
2010/12/27 22:13:46
キンカンの実が生っていました。
実家の庭のキンカンの木に実がたわわに生っていました。

[2010年12月19日(日)撮影]
現在、出荷用に栽培されているキンカンで一番多い品種は、ニンポウキンカンだそうです。
この“ニンポウ”というのは、中国逝江省の港町・寧波(ニンポー)のことだそうで、この名の由来は次のような伝説にあるとのこと。
その伝説とは、文政11(1828)年に寧波の船が遠州灘で難破し、船体修理のため清水港に寄航した時に、乗組員からキンカンの砂糖漬けをもらい、その種子を蒔いたことから日本で広まったというものだそうです。
確かに、キンカンは砂糖漬けの種でも発芽することがあると聞いたことがあります。
本当にこういうことがあったのかもしれませんね。
実家の庭のキンカンの木に実がたわわに生っていました。

[2010年12月19日(日)撮影]
現在、出荷用に栽培されているキンカンで一番多い品種は、ニンポウキンカンだそうです。
この“ニンポウ”というのは、中国逝江省の港町・寧波(ニンポー)のことだそうで、この名の由来は次のような伝説にあるとのこと。
その伝説とは、文政11(1828)年に寧波の船が遠州灘で難破し、船体修理のため清水港に寄航した時に、乗組員からキンカンの砂糖漬けをもらい、その種子を蒔いたことから日本で広まったというものだそうです。
確かに、キンカンは砂糖漬けの種でも発芽することがあると聞いたことがあります。
本当にこういうことがあったのかもしれませんね。
2010/12/26 22:49:50
昨日の謡の稽古は、『葛城』の6回目。
昨日(2010年12月25日)は、今年最後の稽古でした。
昨日の謡の稽古は、『葛城』の6回目で最後まで進みました。
今日の場面は、舞を舞った葛城の神の神体が岩戸に入る最後の場面です。
※『葛城』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/kazuraki.htm(名古屋春栄会のサイトから)
地謡「高天の原の岩戸の舞。高天の原の岩戸の舞。
あまの香具山も向いに見えたり。月白く雪白く。
いずれも白妙のけしきなれども。名におう葛城の。
神の顔がたちおもなやおもはゆや恥かしや浅ましや。
浅まにもなりぬべき。あけぬさきにと葛城の。
あけぬさきにと葛城のよるの。岩戸にぞ入り給う。
岩戸のうちにぞ。入り給う。
今日の謡はキリの仕舞どころなので、これまでに何回も仕舞の地謡で謡ったことがありましたが、改めて和吟の大ノリの難しさを感じました。
一方、仕舞の稽古は『室君』は、3度目の通しの稽古でした。
本番では、女性会員による地謡で舞うことになるので、今日は女性会員の地謡の稽古も兼ねて、女性会員の地謡で稽古しました。
※『室君』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/murogimi.htm(名古屋春栄会のサイトから)
※第41回名古屋春栄会の番組:http://www.syuneikai.net/syunei41prog.htm(名古屋春栄会のサイトから)
お正月休み中に、稽古してきたことを忘れてしまわないように注意したいと思っています。
昨日(2010年12月25日)は、今年最後の稽古でした。
昨日の謡の稽古は、『葛城』の6回目で最後まで進みました。
今日の場面は、舞を舞った葛城の神の神体が岩戸に入る最後の場面です。
※『葛城』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/kazuraki.htm(名古屋春栄会のサイトから)
地謡「高天の原の岩戸の舞。高天の原の岩戸の舞。
あまの香具山も向いに見えたり。月白く雪白く。
いずれも白妙のけしきなれども。名におう葛城の。
神の顔がたちおもなやおもはゆや恥かしや浅ましや。
浅まにもなりぬべき。あけぬさきにと葛城の。
あけぬさきにと葛城のよるの。岩戸にぞ入り給う。
岩戸のうちにぞ。入り給う。
今日の謡はキリの仕舞どころなので、これまでに何回も仕舞の地謡で謡ったことがありましたが、改めて和吟の大ノリの難しさを感じました。
一方、仕舞の稽古は『室君』は、3度目の通しの稽古でした。
本番では、女性会員による地謡で舞うことになるので、今日は女性会員の地謡の稽古も兼ねて、女性会員の地謡で稽古しました。
※『室君』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/murogimi.htm(名古屋春栄会のサイトから)
※第41回名古屋春栄会の番組:http://www.syuneikai.net/syunei41prog.htm(名古屋春栄会のサイトから)
お正月休み中に、稽古してきたことを忘れてしまわないように注意したいと思っています。
2010/12/25 23:58:46
今日、友人とのクリスマスパーティでした。
毎年、友人たちと我が家でささやかなクリスマスパーティを開いています。
例年は、クリスマス前の土曜日に開いているのですが、今年はまさにクリスマス当日になりました。

参加したのは、S夫妻、K.Sさん、Oさんと私です。
一応、毎年、私が飲み物担当なので、ビールとワインとシャンパンを用意しました。
さらに、今年は友人が日本酒を持参してくれました。
また、料理やつまみ、デザートなどは友人たちが持ってきてくれます。
乾杯のシャンパンは、これも恒例ですが、年に一度の贅沢ということでドンペリです。
今年は午後6時ごろからスタートし、午後11時近くまで飲み続けました。
この冬一番とも言える寒い一日でしたが、いろんな話もできて楽しい一日でした。
来年も開くことを約束して、散会しました。
*****
このところ、風邪を引いたり、年賀状書きに時間を取られたりで、なかなかブログが更新できませんでしたが、風邪もすっかりよくなり、年賀状も今朝、すべてを投函し終えましたので、これからボチボチ更新を再開します。
これからもよろしくお願いします。
毎年、友人たちと我が家でささやかなクリスマスパーティを開いています。
例年は、クリスマス前の土曜日に開いているのですが、今年はまさにクリスマス当日になりました。

参加したのは、S夫妻、K.Sさん、Oさんと私です。
一応、毎年、私が飲み物担当なので、ビールとワインとシャンパンを用意しました。
さらに、今年は友人が日本酒を持参してくれました。
また、料理やつまみ、デザートなどは友人たちが持ってきてくれます。
乾杯のシャンパンは、これも恒例ですが、年に一度の贅沢ということでドンペリです。
今年は午後6時ごろからスタートし、午後11時近くまで飲み続けました。
この冬一番とも言える寒い一日でしたが、いろんな話もできて楽しい一日でした。
来年も開くことを約束して、散会しました。
*****
このところ、風邪を引いたり、年賀状書きに時間を取られたりで、なかなかブログが更新できませんでしたが、風邪もすっかりよくなり、年賀状も今朝、すべてを投函し終えましたので、これからボチボチ更新を再開します。
これからもよろしくお願いします。
2010/12/18 22:58:22
「市立高校 和の祭典」に出かけました。
今日、名古屋能楽堂と名古屋城西の丸展示室・和室で名古屋開府400年記念「市立高校 和の祭典 ~“和”らいをもとめて~」で開催されました。
この催しは名古屋開府400年にあわせ、名古屋市立高校14校の生徒が実行委員会を作って開催したもので、名古屋市立高校14校の文化部などが参加していました。
私は、午前中に名古屋能楽堂会場に出かけました。

オープニングセレモニーでは、来賓の河村たかし名古屋市長の挨拶の後、向陽高校剣道部による剣道形披露と緑高校和太鼓部による和太鼓演奏が行われ、ほぼ満員の観客席を盛り上げました。

また、名古屋能楽堂の会議室では書道作品などが展示されていました。


下段の写真は、工芸高校デザイン科の生徒が手書きで書いたポスターです。
“手書き”という説明がなかったので、たまたま会場にいた先生に聞くまでは写真だと思っていました。
近くに寄って見ないと手書きとはわかりません。
その出来栄えには、本当に驚きました。
この他、午後から能舞台では、名東高校能楽研究部による能、菊里高校筝曲部による筝曲演奏、桜台高校ファッション文化科によるファッションショーなどが行われたそうです。
また、名古屋城西の丸展示室では華道部による生け花の展示などが、名古屋城茶室では茶道部による茶会が催されたとのことです。
名古屋市立高校が合同でイベントを開催するのは、今年が初めてだそうです。
展示・発表内容のレベルの高さに驚きましたし、運営も生徒たちが行っていると聞き、感心しました。
ぜひ来年以降も継続してほしいです。
※名古屋市立高校のサイトは、こちらです。
菊里高等学校:http://www.kikuzato-h.nagoya-c.ed.jp/
向陽高等学校:http://www.koyo-h.nagoya-c.ed.jp/
桜台高等学校:http://www.sakuradai-h.nagoya-c.ed.jp/
北高等学校:http://www.kita-h.nagoya-c.ed.jp/
緑高等学校:http://www.midori-h.nagoya-c.ed.jp/
富田高等学校:http://www.tomida-h.nagoya-c.ed.jp/
山田高等学校:http://www.yamada-h.nagoya-c.ed.jp/
名東高等学校:http://www.meito-h.nagoya-c.ed.jp/
名古屋商業高等学校:http://www.nagoya-ch.ed.jp/
若宮商業高等学校:http://www.wakamiya-ch.nagoya-c.ed.jp/
工業高等学校:http://www.kogyo-th.nagoya-c.ed.jp/
工芸高等学校:http://www.kogei-th.nagoya-c.ed.jp/
西陵高等学校:http://www.seiryo.ed.jp/
中央高等学校:http://www.chuo-h.nagoya-c.ed.jp/
今日、名古屋能楽堂と名古屋城西の丸展示室・和室で名古屋開府400年記念「市立高校 和の祭典 ~“和”らいをもとめて~」で開催されました。
この催しは名古屋開府400年にあわせ、名古屋市立高校14校の生徒が実行委員会を作って開催したもので、名古屋市立高校14校の文化部などが参加していました。
私は、午前中に名古屋能楽堂会場に出かけました。

オープニングセレモニーでは、来賓の河村たかし名古屋市長の挨拶の後、向陽高校剣道部による剣道形披露と緑高校和太鼓部による和太鼓演奏が行われ、ほぼ満員の観客席を盛り上げました。

また、名古屋能楽堂の会議室では書道作品などが展示されていました。


下段の写真は、工芸高校デザイン科の生徒が手書きで書いたポスターです。
“手書き”という説明がなかったので、たまたま会場にいた先生に聞くまでは写真だと思っていました。
近くに寄って見ないと手書きとはわかりません。
その出来栄えには、本当に驚きました。
この他、午後から能舞台では、名東高校能楽研究部による能、菊里高校筝曲部による筝曲演奏、桜台高校ファッション文化科によるファッションショーなどが行われたそうです。
また、名古屋城西の丸展示室では華道部による生け花の展示などが、名古屋城茶室では茶道部による茶会が催されたとのことです。
名古屋市立高校が合同でイベントを開催するのは、今年が初めてだそうです。
展示・発表内容のレベルの高さに驚きましたし、運営も生徒たちが行っていると聞き、感心しました。
ぜひ来年以降も継続してほしいです。
※名古屋市立高校のサイトは、こちらです。
菊里高等学校:http://www.kikuzato-h.nagoya-c.ed.jp/
向陽高等学校:http://www.koyo-h.nagoya-c.ed.jp/
桜台高等学校:http://www.sakuradai-h.nagoya-c.ed.jp/
北高等学校:http://www.kita-h.nagoya-c.ed.jp/
緑高等学校:http://www.midori-h.nagoya-c.ed.jp/
富田高等学校:http://www.tomida-h.nagoya-c.ed.jp/
山田高等学校:http://www.yamada-h.nagoya-c.ed.jp/
名東高等学校:http://www.meito-h.nagoya-c.ed.jp/
名古屋商業高等学校:http://www.nagoya-ch.ed.jp/
若宮商業高等学校:http://www.wakamiya-ch.nagoya-c.ed.jp/
工業高等学校:http://www.kogyo-th.nagoya-c.ed.jp/
工芸高等学校:http://www.kogei-th.nagoya-c.ed.jp/
西陵高等学校:http://www.seiryo.ed.jp/
中央高等学校:http://www.chuo-h.nagoya-c.ed.jp/
2010/12/14 20:42:50
今日は討ち入りの日です。
元禄14年3月14日(1701年4月21日)、播州赤穂藩主の浅野内匠頭長矩は、江戸城内において吉良上野介義央に対して刃傷に及び、その罪で切腹となり、赤穂藩は改易となります。
翌元禄15年12月14日(1703年1月30日)、浅野内匠頭の遺臣である大石内蔵助良雄をはじめとする赤穂浪士47名が吉良屋敷に討ち入り、吉良上野介を殺害します。いわゆる元禄赤穂事件です。
今日は、その討ち入りの後、細川屋敷に預かりとなった大石内蔵助のある日を描いた芥川龍之介の短編『或日の大石内蔵助』を紹介します。
『或日の大石内蔵助』(芥川龍之介)
立てきった障子にはうららかな日の光がさして、嵯峨たる老木の梅の影が、何間かの明みを、右の端から左の端まで画の如く鮮に領している。元浅野内匠頭家来、当時細川家に御預り中の大石内蔵助良雄は、その障子を後にして、端然と膝を重ねたまま、さっきから書見に余念がない。書物は恐らく、細川家の家臣の一人が借してくれた三国誌の中の一冊であろう。
九人一つ座敷にいる中で、片岡源五右衛門は、今し方厠へ立った。早水藤左衛門は、下の間へ話しに行って、未にここへ帰らない。あとには、吉田忠左衛門、原惣右衛門、間瀬久太夫、小野寺十内、堀部弥兵衛、間喜兵衛の六人が、障子にさしている日影も忘れたように、あるいは書見に耽ったり、あるいは消息を認めたりしている。その六人が六人とも、五十歳以上の老人ばかり揃っていたせいか、まだ春の浅い座敷の中は、肌寒いばかりにもの静である。時たま、しわぶきの声をさせるものがあっても、それは、かすかに漂っている墨の匂を動かすほどの音さえ立てない。
内蔵助は、ふと眼を三国誌からはなして、遠い所を見るような眼をしながら、静に手を傍の火鉢の上にかざした。金網をかけた火鉢の中には、いけてある炭の底に、うつくしい赤いものが、かんがりと灰を照らしている。その火気を感じると、内蔵助の心には、安らかな満足の情が、今更のようにあふれて来た。丁度、去年の極月十五日に、亡君の讐を復して、泉岳寺へ引上げた時、彼自ら「あらたのし思いははるる身はすつる、うきよの月にかかる雲なし」と詠じた、その時の満足が帰って来たのである。
赤穂の城を退去して以来、二年に近い月日を、如何に彼は焦慮と画策との中に、費した事であろう。動もすればはやり勝ちな、一党の客気を控制して、徐に機の熟するのを待っただけでも、並大抵な骨折りではない。しかも讐家の放った細作は、絶えず彼の身辺を窺っている。彼は放埓を装って、これらの細作の眼を欺くと共に、併せてまた、その放埓に欺かれた同志の疑惑をも解かなければならなかった。山科や円山の謀議の昔を思い返せば、当時の苦衷が再び心の中によみ返って来る。――しかし、もうすべては行く処へ行きついた。
もし、まだ片のつかないものがあるとすれば、それは一党四十七人に対する、公儀の御沙汰だけである。が、その御沙汰があるのも、いずれ遠い事ではないのに違いない。そうだ。すべては行く処へ行きついた。それも単に、復讐の挙が成就したと云うばかりではない。すべてが、彼の道徳上の要求と、ほとんど完全に一致するような形式で成就した。彼は、事業を完成した満足を味ったばかりでなく、道徳を体現した満足をも、同時に味う事が出来たのである。しかも、その満足は、復讐の目的から考えても、手段から考えても、良心の疚しさに曇らされる所は少しもない。彼として、これ以上の満足があり得ようか。……
こう思いながら、内蔵助は眉をのべて、これも書見に倦んだのか、書物を伏せた膝の上へ、指で手習いをしていた吉田忠左衛門に、火鉢のこちらから声をかけた。
「今日は余程暖いようですな。」
「さようでございます。こうして居りましても、どうかすると、あまり暖いので、睡気がさしそうでなりません。」
内蔵助は微笑した。この正月の元旦に、富森助右衛門が、三杯の屠蘇に酔って、「今日も春恥しからぬ寝武士かな」と吟じた、その句がふと念頭に浮んだからである。句意も、良雄が今感じている満足と変りはない。
「やはり本意を遂げたと云う、気のゆるみがあるのでございましょう。」
「さようさ。それもありましょう。」
忠左衛門は、手もとの煙管をとり上げて、つつましく一服の煙を味った。煙は、早春の午後をわずかにくゆらせながら、明い静かさの中に、うす青く消えてしまう。
「こう云うのどかな日を送る事があろうとは、お互に思いがけなかった事ですからな。」
「さようでございます。手前も二度と、春に逢おうなどとは、夢にも存じませんでした。」
「我々は、よくよく運のよいものと見えますな。」
二人は、満足そうに、眼で笑い合った。――もしこの時、良雄の後の障子に、影法師が一つ映らなかったなら、そうして、その影法師が、障子の引手へ手をかけると共に消えて、その代りに、早水藤左衛門の逞しい姿が、座敷の中へはいって来なかったなら、良雄はいつまでも、快い春の日の暖さを、その誇らかな満足の情と共に、味わう事が出来たのであろう。が、現実は、血色の良い藤左衛門の両頬に浮んでいる、ゆたかな微笑と共に、遠慮なく二人の間へはいって来た。が、彼等は、勿論それには気がつかない。
「大分下の間は、賑かなようですな。」
忠左衛門は、こう云いながら、また煙草を一服吸いつけた。
「今日の当番は、伝右衛門殿ですから、それで余計話がはずむのでしょう。片岡なども、今し方あちらへ参って、そのまま坐りこんでしまいました。」
「道理こそ、遅いと思いましたよ。」
忠左衛門は、煙にむせて、苦しそうに笑った。すると、頻に筆を走らせていた小野寺十内が、何かと思った気色で、ちょいと顔をあげたが、すぐまた眼を紙へ落して、せっせとあとを書き始める。これは恐らく、京都の妻女へ送る消息でも、認めていたものであろう。――内蔵助も、眦の皺を深くして、笑いながら、
「何か面白い話でもありましたか。」
「いえ。不相変の無駄話ばかりでございます。もっとも先刻、近松が甚三郎の話を致した時には、伝右衛門殿なぞも、眼に涙をためて、聞いて居られましたが、そのほかは――いや、そう云えば、面白い話がございました。我々が吉良殿を討取って以来、江戸中に何かと仇討じみた事が流行るそうでございます。」
「ははあ、それは思いもよりませんな。」
忠左衛門は、けげんな顔をして、藤左衛門を見た。相手は、この話をして聞かせるのが、何故か非常に得意らしい。
「今も似よりの話を二つ三つ聞いて来ましたが、中でも可笑しかったのは、南八丁堀の湊町辺にあった話です。何でも事の起りは、あの界隈の米屋の亭主が、風呂屋で、隣同志の紺屋の職人と喧嘩をしたのですな。どうせ起りは、湯がはねかったとか何とか云う、つまらない事からなのでしょう。そうして、その揚句に米屋の亭主の方が、紺屋の職人に桶で散々撲られたのだそうです。すると、米屋の丁稚が一人、それを遺恨に思って、暮方その職人の外へ出る所を待伏せて、いきなり鉤を向うの肩へ打ちこんだと云うじゃありませんか。それも「主人の讐、思い知れ」と云いながら、やったのだそうです。……」
藤左衛門は、手真似をしながら、笑い笑い、こう云った。
「それはまた乱暴至極ですな。」
「職人の方は、大怪我をしたようです。それでも、近所の評判は、その丁稚の方が好いと云うのだから、不思議でしょう。そのほかまだその通町三丁目にも一つ、新麹町の二丁目にも一つ、それから、もう一つはどこでしたかな。とにかく、諸方にあるそうです。それが皆、我々の真似だそうだから、可笑しいじゃありませんか。」
藤左衛門と忠左衛門とは、顔を見合せて、笑った。復讐の挙が江戸の人心に与えた影響を耳にするのは、どんな些事にしても、快いに相違ない。ただ一人内蔵助だけは、僅に額へ手を加えたまま、つまらなそうな顔をして、黙っている。――藤左衛門の話は、彼の心の満足に、かすかながら妙な曇りを落させた。と云っても、勿論彼が、彼のした行為のあらゆる結果に、責任を持つ気でいた訳ではない。彼等が復讐の挙を果して以来、江戸中に仇討が流行した所で、それはもとより彼の良心と風馬牛なのが当然である。しかし、それにも関らず、彼の心からは、今までの春の温もりが、幾分か減却したような感じがあった。
事実を云えば、その時の彼は、単に自分たちのした事の影響が、意外な所まで波動したのに、聊か驚いただけなのである。が、ふだんの彼なら、藤左衛門や忠左衛門と共に、笑ってすませる筈のこの事実が、その時の満足しきった彼の心には、ふと不快な種を蒔く事になった。これは恐らく、彼の満足が、暗々の裡に論理と背馳して、彼の行為とその結果のすべてとを肯定するほど、虫の好い性質を帯びていたからであろう。勿論当時の彼の心には、こう云う解剖的な考えは、少しもはいって来なかった。彼はただ、春風の底に一脈の氷冷の気を感じて、何となく不愉快になっただけである。
しかし、内蔵助の笑わなかったのは、格別二人の注意を惹かなかったらしい。いや、人の好い藤左衛門の如きは、彼自身にとってこの話が興味あるように、内蔵助にとっても興味があるものと確信して疑わなかったのであろう。それでなければ、彼は、更に自身下の間へ赴いて、当日の当直だった細川家の家来、堀内伝右衛門を、わざわざこちらへつれて来などはしなかったのに相違ない。所が、万事にまめな彼は、忠左衛門を顧て、「伝右衛門殿をよんで来ましょう。」とか何とか云うと、早速隔ての襖をあけて、気軽く下の間へ出向いて行った。そうして、ほどなく、見た所から無骨らしい伝右衛門を伴なって、不相変の微笑をたたえながら、得々として帰って来た。
「いや、これは、とんだ御足労を願って恐縮でございますな。」
忠左衛門は、伝右衛門の姿を見ると、良雄に代って、微笑しながらこう云った。伝右衛門の素朴で、真率な性格は、お預けになって以来、夙に彼と彼等との間を、故旧のような温情でつないでいたからである。
「早水氏が是非こちらへ参れと云われるので、御邪魔とは思いながら、罷り出ました。」
伝右衛門は、座につくと、太い眉毛を動かしながら、日にやけた頬の筋肉を、今にも笑い出しそうに動かして、万遍なく一座を見廻した。これにつれて、書物を読んでいたのも、筆を動かしていたのも、皆それぞれ挨拶をする。内蔵助もやはり、慇懃に会釈をした。ただその中で聊か滑稽の観があったのは、読みかけた太平記を前に置いて、眼鏡をかけたまま、居眠りをしていた堀部弥兵衛が、眼をさますが早いか、慌ててその眼鏡をはずして、丁寧に頭を下げた容子である。これにはさすがな間喜兵衛も、よくよく可笑しかったものと見えて、傍の衝立の方を向きながら、苦しそうな顔をして笑をこらえていた。
「伝右衛門殿も老人はお嫌いだと見えて、とかくこちらへはお出になりませんな。」
内蔵助は、いつに似合わない、滑な調子で、こう云った。幾分か乱されはしたものの、まだ彼の胸底には、さっきの満足の情が、暖く流れていたからであろう。
「いや、そう云う訳ではございませんが、何かとあちらの方々に引とめられて、ついそのまま、話しこんでしまうのでございます。」
「今も承れば、大分面白い話が出たようでございますな。」
忠左衛門も、傍から口を挟んだ。
「面白い話――と申しますと……」
「江戸中で仇討の真似事が流行ると云う、あの話でございます。」
藤左衛門は、こう云って、伝右衛門と内蔵助とを、にこにこしながら、等分に見比べた。
「はあ、いや、あの話でございますか。人情と云うものは、実に妙なものでございます。御一同の忠義に感じると、町人百姓までそう云う真似がして見たくなるのでございましょう。これで、どのくらいじだらくな上下の風俗が、改まるかわかりません。やれ浄瑠璃の、やれ歌舞伎のと、見たくもないものばかり流行っている時でございますから、丁度よろしゅうございます。」
会話の進行は、また内蔵助にとって、面白くない方向へ進むらしい。そこで、彼は、わざと重々しい調子で、卑下の辞を述べながら、巧にその方向を転換しようとした。
「手前たちの忠義をお褒め下さるのは難有いが、手前一人の量見では、お恥しい方が先に立ちます。」
こう云って、一座を眺めながら、
「何故かと申しますと、赤穂一藩に人も多い中で、御覧の通りここに居りまするものは、皆小身者ばかりでございます。もっとも最初は、奥野将監などと申す番頭も、何かと相談にのったものでございますが、中ごろから量見を変え、ついに同盟を脱しましたのは、心外と申すよりほかはございません。そのほか、新藤源四郎、河村伝兵衛、小山源五左衛門などは、原惣右衛門より上席でございますし、佐々小左衛門なども、吉田忠左衛門より身分は上でございますが、皆一挙が近づくにつれて、変心致しました。その中には、手前の親族の者もございます。して見ればお恥しい気のするのも無理はございますまい。」
一座の空気は、内蔵助のこの語と共に、今までの陽気さをなくなして、急に真面目な調子を帯びた。この意味で、会話は、彼の意図通り、方向を転換したと云っても差支えない。が、転換した方向が、果して内蔵助にとって、愉快なものだったかどうかは、自らまた別な問題である。
彼の述懐を聞くと、まず早水藤左衛門は、両手にこしらえていた拳骨を、二三度膝の上にこすりながら、
「彼奴等は皆、揃いも揃った人畜生ばかりですな。一人として、武士の風上にも置けるような奴は居りません。」
「さようさ。それも高田群兵衛などになると、畜生より劣っていますて。」
忠左衛門は、眉をあげて、賛同を求めるように、堀部弥兵衛を見た。慷慨家の弥兵衛は、もとより黙っていない。
「引き上げの朝、彼奴に遇った時には、唾を吐きかけても飽き足らぬと思いました。何しろのめのめと我々の前へ面をさらした上に、御本望を遂げられ、大慶の至りなどと云うのですからな。」
「高田も高田じゃが、小山田庄左衛門などもしようのないたわけ者じゃ。」
間瀬久太夫が、誰に云うともなくこう云うと、原惣右衛門や小野寺十内も、やはり口を斉しくして、背盟の徒を罵りはじめた。寡黙な間喜兵衛でさえ、口こそきかないが、白髪頭をうなずかせて、一同の意見に賛同の意を表した事は、度々ある。
「何に致せ、御一同のような忠臣と、一つ御藩に、さような輩が居ろうとは、考えられも致しませんな。さればこそ、武士はもとより、町人百姓まで、犬侍の禄盗人のと悪口を申して居るようでございます。岡林杢之助殿なども、昨年切腹こそ致されたが、やはり親類縁者が申し合せて、詰腹を斬らせたのだなどと云う風評がございました。またよしんばそうでないにしても、かような場合に立ち至って見れば、その汚名も受けずには居られますまい。まして、余人は猶更の事でございます。これは、仇討の真似事を致すほど、義に勇みやすい江戸の事と申し、且はかねがね御一同の御憤りもある事と申し、さような輩を斬ってすてるものが出ないとも、限りませんな。」
伝右衛門は、他人事とは思われないような容子で、昂然とこう云い放った。この分では、誰よりも彼自身が、その斬り捨ての任に当り兼ねない勢いである。これに煽動された吉田、原、早水、堀部などは、皆一種の興奮を感じたように、愈手ひどく、乱臣賊子を罵殺しにかかった。――が、その中にただ一人、大石内蔵助だけは、両手を膝の上にのせたまま、愈つまらなそうな顔をして、だんだん口数をへらしながら、ぼんやり火鉢の中を眺めている。
彼は、彼の転換した方面へ会話が進行した結果、変心した故朋輩の代価で、彼等の忠義が益褒めそやされていると云う、新しい事実を発見した。そうして、それと共に、彼の胸底を吹いていた春風は、再び幾分の温もりを減却した。勿論彼が背盟の徒のために惜んだのは、単に会話の方向を転じたかったためばかりではない、彼としては、実際彼等の変心を遺憾とも不快とも思っていた。が、彼はそれらの不忠の侍をも、憐みこそすれ、憎いとは思っていない。人情の向背も、世故の転変も、つぶさに味って来た彼の眼から見れば、彼等の変心の多くは、自然すぎるほど自然であった。もし真率と云う語が許されるとすれば、気の毒なくらい真率であった。従って、彼は彼等に対しても、終始寛容の態度を改めなかった。まして、復讐の事の成った今になって見れば、彼等に与う可きものは、ただ憫笑が残っているだけである。それを世間は、殺しても猶飽き足らないように、思っているらしい。何故我々を忠義の士とするためには、彼等を人畜生としなければならないのであろう。我々と彼等との差は、存外大きなものではない。――江戸の町人に与えた妙な影響を、前に快からず思った内蔵助は、それとは稍ちがった意味で、今度は背盟の徒が蒙った影響を、伝右衛門によって代表された、天下の公論の中に看取した。彼が苦い顔をしたのも、決して偶然ではない。
しかし、内蔵助の不快は、まだこの上に、最後の仕上げを受ける運命を持っていた。
彼の無言でいるのを見た伝右衛門は、大方それを彼らしい謙譲な心もちの結果とでも、推測したのであろう。愈彼の人柄に敬服した。その敬服さ加減を披瀝するために、この朴直な肥後侍は、無理に話頭を一転すると、たちまち内蔵助の忠義に対する、盛な歎賞の辞をならべはじめた。
「過日もさる物識りから承りましたが、唐土の何とやら申す侍は、炭を呑んで唖になってまでも、主人の仇をつけ狙ったそうでございますな。しかし、それは内蔵助殿のように、心にもない放埓をつくされるよりは、まだまだ苦しくない方ではございますまいか。」
伝右衛門は、こう云う前置きをして、それから、内蔵助が濫行を尽した一年前の逸聞を、長々としゃべり出した。高尾や愛宕の紅葉狩も、佯狂の彼には、どのくらいつらかった事であろう。島原や祇園の花見の宴も、苦肉の計に耽っている彼には、苦しかったのに相違ない。……
「承れば、その頃京都では、大石かるくて張抜石などと申す唄も、流行りました由を聞き及びました。それほどまでに、天下を欺き了せるのは、よくよくの事でなければ出来ますまい。先頃天野弥左衛門様が、沈勇だと御賞美になったのも、至極道理な事でございます。」
「いや、それほど何も、大した事ではございません。」内蔵助は、不承不承に答えた。
その人に傲らない態度が、伝右衛門にとっては、物足りないと同時に、一層の奥床しさを感じさせたと見えて、今まで内蔵助の方を向いていた彼は、永年京都勤番をつとめていた小野寺十内の方へ向きを換えると、益、熱心に推服の意を洩し始めた。その子供らしい熱心さが、一党の中でも通人の名の高い十内には、可笑しいと同時に、可愛かったのであろう。彼は、素直に伝右衛門の意をむかえて、当時内蔵助が仇家の細作を欺くために、法衣をまとって升屋の夕霧のもとへ通いつめた話を、事明細に話して聞かせた。
「あの通り真面目な顔をしている内蔵助が、当時は里げしきと申す唄を作った事もございました。それがまた、中々評判で、廓中どこでもうたわなかった所は、なかったくらいでございます。そこへ当時の内蔵助の風俗が、墨染の法衣姿で、あの祇園の桜がちる中を、浮さま浮さまとそやされながら、酔って歩くと云うのでございましょう。里げしきの唄が流行ったり、内蔵助の濫行も名高くなったりしたのは、少しも無理はございません。何しろ夕霧と云い、浮橋と云い、島原や撞木町の名高い太夫たちでも、内蔵助と云えば、下にも置かぬように扱うと云う騒ぎでございましたから。」
内蔵助は、こう云う十内の話を、殆ど侮蔑されたような心もちで、苦々しく聞いていた。と同時にまた、昔の放埓の記憶を、思い出すともなく思い出した。それは、彼にとっては、不思議なほど色彩の鮮な記憶である。彼はその思い出の中に、長蝋燭の光を見、伽羅の油の匂を嗅ぎ、加賀節の三味線の音を聞いた。いや、今十内が云った里げしきの「さすが涙のばらばら袖に、こぼれて袖に、露のよすがのうきつとめ」と云う文句さえ、春宮の中からぬけ出したような、夕霧や浮橋のなまめかしい姿と共に、歴々と心中に浮んで来た。如何に彼は、この記憶の中に出没するあらゆる放埓の生活を、思い切って受用した事であろう。そうしてまた、如何に彼は、その放埓の生活の中に、復讐の挙を全然忘却した駘蕩たる瞬間を、味った事であろう。彼は己を欺いて、この事実を否定するには、余りに正直な人間であった。勿論この事実が不道徳なものだなどと云う事も、人間性に明な彼にとって、夢想さえ出来ない所である。従って、彼の放埓のすべてを、彼の忠義を尽す手段として激賞されるのは、不快であると共に、うしろめたい。
こう考えている内蔵助が、その所謂佯狂苦肉の計を褒められて、苦い顔をしたのに不思議はない。彼は、再度の打撃をうけて僅に残っていた胸間の春風が、見る見る中に吹きつくしてしまった事を意識した。あとに残っているのは、一切の誤解に対する反感と、その誤解を予想しなかった彼自身の愚に対する反感とが、うすら寒く影をひろげているばかりである。彼の復讐の挙も、彼の同志も、最後にまた彼自身も、多分このまま、勝手な賞讃の声と共に、後代まで伝えられる事であろう。――こう云う不快な事実と向いあいながら、彼は火の気のうすくなった火鉢に手をかざすと、伝右衛門の眼をさけて、情なさそうにため息をした。
―――――――――――――――――――――――――
それから何分かの後である。厠へ行くのにかこつけて、座をはずして来た大石内蔵助は、独り縁側の柱によりかかって、寒梅の老木が、古庭の苔と石との間に、的たる花をつけたのを眺めていた。日の色はもううすれ切って、植込みの竹のかげからは、早くも黄昏がひろがろうとするらしい。が、障子の中では、不相変面白そうな話声がつづいている。彼はそれを聞いている中に、自らな一味の哀情が、徐に彼をつつんで来るのを意識した。このかすかな梅の匂につれて、冴返る心の底へしみ透って来る寂しさは、この云いようのない寂しさは、一体どこから来るのであろう。――内蔵助は、青空に象嵌をしたような、堅く冷い花を仰ぎながら、いつまでもじっと彳んでいた。
芥川は、討ち入りから脱落した者たちへの寛容さを失わない人間として内蔵助を描き、勝ち馬に乗る世間の正義感の裏にある醜さを描いています。
芥川は、内蔵助と行動をともにした侍たちが脱落者を罵倒することは、勝ち馬に乗った江戸の庶民と同じように醜いと感じているのだと思います。
このように芥川は、討ち入りにより忠義という美徳を持っていると賞賛された内蔵助と彼と行動をともにした者たちの間に明確な差を見出しています。
一方、芥川は内蔵助に『何故我々を忠義の士とするためには、彼等を人畜生としなければならないのであろう。我々と彼等との差は、存外大きなものではではない。』と語らせており、討ち入りから脱落した者たちと内蔵助たちの間にはそれほどの差がないと考えていることがわかります。
芥川は、この両者を、近代化の荒波に揉まれていた当時の近代化の波に乗った人々とその波に乗り損ねた人々とに重ね合わせていたのかもしれません。
元禄14年3月14日(1701年4月21日)、播州赤穂藩主の浅野内匠頭長矩は、江戸城内において吉良上野介義央に対して刃傷に及び、その罪で切腹となり、赤穂藩は改易となります。
翌元禄15年12月14日(1703年1月30日)、浅野内匠頭の遺臣である大石内蔵助良雄をはじめとする赤穂浪士47名が吉良屋敷に討ち入り、吉良上野介を殺害します。いわゆる元禄赤穂事件です。
今日は、その討ち入りの後、細川屋敷に預かりとなった大石内蔵助のある日を描いた芥川龍之介の短編『或日の大石内蔵助』を紹介します。
『或日の大石内蔵助』(芥川龍之介)
立てきった障子にはうららかな日の光がさして、嵯峨たる老木の梅の影が、何間かの明みを、右の端から左の端まで画の如く鮮に領している。元浅野内匠頭家来、当時細川家に御預り中の大石内蔵助良雄は、その障子を後にして、端然と膝を重ねたまま、さっきから書見に余念がない。書物は恐らく、細川家の家臣の一人が借してくれた三国誌の中の一冊であろう。
九人一つ座敷にいる中で、片岡源五右衛門は、今し方厠へ立った。早水藤左衛門は、下の間へ話しに行って、未にここへ帰らない。あとには、吉田忠左衛門、原惣右衛門、間瀬久太夫、小野寺十内、堀部弥兵衛、間喜兵衛の六人が、障子にさしている日影も忘れたように、あるいは書見に耽ったり、あるいは消息を認めたりしている。その六人が六人とも、五十歳以上の老人ばかり揃っていたせいか、まだ春の浅い座敷の中は、肌寒いばかりにもの静である。時たま、しわぶきの声をさせるものがあっても、それは、かすかに漂っている墨の匂を動かすほどの音さえ立てない。
内蔵助は、ふと眼を三国誌からはなして、遠い所を見るような眼をしながら、静に手を傍の火鉢の上にかざした。金網をかけた火鉢の中には、いけてある炭の底に、うつくしい赤いものが、かんがりと灰を照らしている。その火気を感じると、内蔵助の心には、安らかな満足の情が、今更のようにあふれて来た。丁度、去年の極月十五日に、亡君の讐を復して、泉岳寺へ引上げた時、彼自ら「あらたのし思いははるる身はすつる、うきよの月にかかる雲なし」と詠じた、その時の満足が帰って来たのである。
赤穂の城を退去して以来、二年に近い月日を、如何に彼は焦慮と画策との中に、費した事であろう。動もすればはやり勝ちな、一党の客気を控制して、徐に機の熟するのを待っただけでも、並大抵な骨折りではない。しかも讐家の放った細作は、絶えず彼の身辺を窺っている。彼は放埓を装って、これらの細作の眼を欺くと共に、併せてまた、その放埓に欺かれた同志の疑惑をも解かなければならなかった。山科や円山の謀議の昔を思い返せば、当時の苦衷が再び心の中によみ返って来る。――しかし、もうすべては行く処へ行きついた。
もし、まだ片のつかないものがあるとすれば、それは一党四十七人に対する、公儀の御沙汰だけである。が、その御沙汰があるのも、いずれ遠い事ではないのに違いない。そうだ。すべては行く処へ行きついた。それも単に、復讐の挙が成就したと云うばかりではない。すべてが、彼の道徳上の要求と、ほとんど完全に一致するような形式で成就した。彼は、事業を完成した満足を味ったばかりでなく、道徳を体現した満足をも、同時に味う事が出来たのである。しかも、その満足は、復讐の目的から考えても、手段から考えても、良心の疚しさに曇らされる所は少しもない。彼として、これ以上の満足があり得ようか。……
こう思いながら、内蔵助は眉をのべて、これも書見に倦んだのか、書物を伏せた膝の上へ、指で手習いをしていた吉田忠左衛門に、火鉢のこちらから声をかけた。
「今日は余程暖いようですな。」
「さようでございます。こうして居りましても、どうかすると、あまり暖いので、睡気がさしそうでなりません。」
内蔵助は微笑した。この正月の元旦に、富森助右衛門が、三杯の屠蘇に酔って、「今日も春恥しからぬ寝武士かな」と吟じた、その句がふと念頭に浮んだからである。句意も、良雄が今感じている満足と変りはない。
「やはり本意を遂げたと云う、気のゆるみがあるのでございましょう。」
「さようさ。それもありましょう。」
忠左衛門は、手もとの煙管をとり上げて、つつましく一服の煙を味った。煙は、早春の午後をわずかにくゆらせながら、明い静かさの中に、うす青く消えてしまう。
「こう云うのどかな日を送る事があろうとは、お互に思いがけなかった事ですからな。」
「さようでございます。手前も二度と、春に逢おうなどとは、夢にも存じませんでした。」
「我々は、よくよく運のよいものと見えますな。」
二人は、満足そうに、眼で笑い合った。――もしこの時、良雄の後の障子に、影法師が一つ映らなかったなら、そうして、その影法師が、障子の引手へ手をかけると共に消えて、その代りに、早水藤左衛門の逞しい姿が、座敷の中へはいって来なかったなら、良雄はいつまでも、快い春の日の暖さを、その誇らかな満足の情と共に、味わう事が出来たのであろう。が、現実は、血色の良い藤左衛門の両頬に浮んでいる、ゆたかな微笑と共に、遠慮なく二人の間へはいって来た。が、彼等は、勿論それには気がつかない。
「大分下の間は、賑かなようですな。」
忠左衛門は、こう云いながら、また煙草を一服吸いつけた。
「今日の当番は、伝右衛門殿ですから、それで余計話がはずむのでしょう。片岡なども、今し方あちらへ参って、そのまま坐りこんでしまいました。」
「道理こそ、遅いと思いましたよ。」
忠左衛門は、煙にむせて、苦しそうに笑った。すると、頻に筆を走らせていた小野寺十内が、何かと思った気色で、ちょいと顔をあげたが、すぐまた眼を紙へ落して、せっせとあとを書き始める。これは恐らく、京都の妻女へ送る消息でも、認めていたものであろう。――内蔵助も、眦の皺を深くして、笑いながら、
「何か面白い話でもありましたか。」
「いえ。不相変の無駄話ばかりでございます。もっとも先刻、近松が甚三郎の話を致した時には、伝右衛門殿なぞも、眼に涙をためて、聞いて居られましたが、そのほかは――いや、そう云えば、面白い話がございました。我々が吉良殿を討取って以来、江戸中に何かと仇討じみた事が流行るそうでございます。」
「ははあ、それは思いもよりませんな。」
忠左衛門は、けげんな顔をして、藤左衛門を見た。相手は、この話をして聞かせるのが、何故か非常に得意らしい。
「今も似よりの話を二つ三つ聞いて来ましたが、中でも可笑しかったのは、南八丁堀の湊町辺にあった話です。何でも事の起りは、あの界隈の米屋の亭主が、風呂屋で、隣同志の紺屋の職人と喧嘩をしたのですな。どうせ起りは、湯がはねかったとか何とか云う、つまらない事からなのでしょう。そうして、その揚句に米屋の亭主の方が、紺屋の職人に桶で散々撲られたのだそうです。すると、米屋の丁稚が一人、それを遺恨に思って、暮方その職人の外へ出る所を待伏せて、いきなり鉤を向うの肩へ打ちこんだと云うじゃありませんか。それも「主人の讐、思い知れ」と云いながら、やったのだそうです。……」
藤左衛門は、手真似をしながら、笑い笑い、こう云った。
「それはまた乱暴至極ですな。」
「職人の方は、大怪我をしたようです。それでも、近所の評判は、その丁稚の方が好いと云うのだから、不思議でしょう。そのほかまだその通町三丁目にも一つ、新麹町の二丁目にも一つ、それから、もう一つはどこでしたかな。とにかく、諸方にあるそうです。それが皆、我々の真似だそうだから、可笑しいじゃありませんか。」
藤左衛門と忠左衛門とは、顔を見合せて、笑った。復讐の挙が江戸の人心に与えた影響を耳にするのは、どんな些事にしても、快いに相違ない。ただ一人内蔵助だけは、僅に額へ手を加えたまま、つまらなそうな顔をして、黙っている。――藤左衛門の話は、彼の心の満足に、かすかながら妙な曇りを落させた。と云っても、勿論彼が、彼のした行為のあらゆる結果に、責任を持つ気でいた訳ではない。彼等が復讐の挙を果して以来、江戸中に仇討が流行した所で、それはもとより彼の良心と風馬牛なのが当然である。しかし、それにも関らず、彼の心からは、今までの春の温もりが、幾分か減却したような感じがあった。
事実を云えば、その時の彼は、単に自分たちのした事の影響が、意外な所まで波動したのに、聊か驚いただけなのである。が、ふだんの彼なら、藤左衛門や忠左衛門と共に、笑ってすませる筈のこの事実が、その時の満足しきった彼の心には、ふと不快な種を蒔く事になった。これは恐らく、彼の満足が、暗々の裡に論理と背馳して、彼の行為とその結果のすべてとを肯定するほど、虫の好い性質を帯びていたからであろう。勿論当時の彼の心には、こう云う解剖的な考えは、少しもはいって来なかった。彼はただ、春風の底に一脈の氷冷の気を感じて、何となく不愉快になっただけである。
しかし、内蔵助の笑わなかったのは、格別二人の注意を惹かなかったらしい。いや、人の好い藤左衛門の如きは、彼自身にとってこの話が興味あるように、内蔵助にとっても興味があるものと確信して疑わなかったのであろう。それでなければ、彼は、更に自身下の間へ赴いて、当日の当直だった細川家の家来、堀内伝右衛門を、わざわざこちらへつれて来などはしなかったのに相違ない。所が、万事にまめな彼は、忠左衛門を顧て、「伝右衛門殿をよんで来ましょう。」とか何とか云うと、早速隔ての襖をあけて、気軽く下の間へ出向いて行った。そうして、ほどなく、見た所から無骨らしい伝右衛門を伴なって、不相変の微笑をたたえながら、得々として帰って来た。
「いや、これは、とんだ御足労を願って恐縮でございますな。」
忠左衛門は、伝右衛門の姿を見ると、良雄に代って、微笑しながらこう云った。伝右衛門の素朴で、真率な性格は、お預けになって以来、夙に彼と彼等との間を、故旧のような温情でつないでいたからである。
「早水氏が是非こちらへ参れと云われるので、御邪魔とは思いながら、罷り出ました。」
伝右衛門は、座につくと、太い眉毛を動かしながら、日にやけた頬の筋肉を、今にも笑い出しそうに動かして、万遍なく一座を見廻した。これにつれて、書物を読んでいたのも、筆を動かしていたのも、皆それぞれ挨拶をする。内蔵助もやはり、慇懃に会釈をした。ただその中で聊か滑稽の観があったのは、読みかけた太平記を前に置いて、眼鏡をかけたまま、居眠りをしていた堀部弥兵衛が、眼をさますが早いか、慌ててその眼鏡をはずして、丁寧に頭を下げた容子である。これにはさすがな間喜兵衛も、よくよく可笑しかったものと見えて、傍の衝立の方を向きながら、苦しそうな顔をして笑をこらえていた。
「伝右衛門殿も老人はお嫌いだと見えて、とかくこちらへはお出になりませんな。」
内蔵助は、いつに似合わない、滑な調子で、こう云った。幾分か乱されはしたものの、まだ彼の胸底には、さっきの満足の情が、暖く流れていたからであろう。
「いや、そう云う訳ではございませんが、何かとあちらの方々に引とめられて、ついそのまま、話しこんでしまうのでございます。」
「今も承れば、大分面白い話が出たようでございますな。」
忠左衛門も、傍から口を挟んだ。
「面白い話――と申しますと……」
「江戸中で仇討の真似事が流行ると云う、あの話でございます。」
藤左衛門は、こう云って、伝右衛門と内蔵助とを、にこにこしながら、等分に見比べた。
「はあ、いや、あの話でございますか。人情と云うものは、実に妙なものでございます。御一同の忠義に感じると、町人百姓までそう云う真似がして見たくなるのでございましょう。これで、どのくらいじだらくな上下の風俗が、改まるかわかりません。やれ浄瑠璃の、やれ歌舞伎のと、見たくもないものばかり流行っている時でございますから、丁度よろしゅうございます。」
会話の進行は、また内蔵助にとって、面白くない方向へ進むらしい。そこで、彼は、わざと重々しい調子で、卑下の辞を述べながら、巧にその方向を転換しようとした。
「手前たちの忠義をお褒め下さるのは難有いが、手前一人の量見では、お恥しい方が先に立ちます。」
こう云って、一座を眺めながら、
「何故かと申しますと、赤穂一藩に人も多い中で、御覧の通りここに居りまするものは、皆小身者ばかりでございます。もっとも最初は、奥野将監などと申す番頭も、何かと相談にのったものでございますが、中ごろから量見を変え、ついに同盟を脱しましたのは、心外と申すよりほかはございません。そのほか、新藤源四郎、河村伝兵衛、小山源五左衛門などは、原惣右衛門より上席でございますし、佐々小左衛門なども、吉田忠左衛門より身分は上でございますが、皆一挙が近づくにつれて、変心致しました。その中には、手前の親族の者もございます。して見ればお恥しい気のするのも無理はございますまい。」
一座の空気は、内蔵助のこの語と共に、今までの陽気さをなくなして、急に真面目な調子を帯びた。この意味で、会話は、彼の意図通り、方向を転換したと云っても差支えない。が、転換した方向が、果して内蔵助にとって、愉快なものだったかどうかは、自らまた別な問題である。
彼の述懐を聞くと、まず早水藤左衛門は、両手にこしらえていた拳骨を、二三度膝の上にこすりながら、
「彼奴等は皆、揃いも揃った人畜生ばかりですな。一人として、武士の風上にも置けるような奴は居りません。」
「さようさ。それも高田群兵衛などになると、畜生より劣っていますて。」
忠左衛門は、眉をあげて、賛同を求めるように、堀部弥兵衛を見た。慷慨家の弥兵衛は、もとより黙っていない。
「引き上げの朝、彼奴に遇った時には、唾を吐きかけても飽き足らぬと思いました。何しろのめのめと我々の前へ面をさらした上に、御本望を遂げられ、大慶の至りなどと云うのですからな。」
「高田も高田じゃが、小山田庄左衛門などもしようのないたわけ者じゃ。」
間瀬久太夫が、誰に云うともなくこう云うと、原惣右衛門や小野寺十内も、やはり口を斉しくして、背盟の徒を罵りはじめた。寡黙な間喜兵衛でさえ、口こそきかないが、白髪頭をうなずかせて、一同の意見に賛同の意を表した事は、度々ある。
「何に致せ、御一同のような忠臣と、一つ御藩に、さような輩が居ろうとは、考えられも致しませんな。さればこそ、武士はもとより、町人百姓まで、犬侍の禄盗人のと悪口を申して居るようでございます。岡林杢之助殿なども、昨年切腹こそ致されたが、やはり親類縁者が申し合せて、詰腹を斬らせたのだなどと云う風評がございました。またよしんばそうでないにしても、かような場合に立ち至って見れば、その汚名も受けずには居られますまい。まして、余人は猶更の事でございます。これは、仇討の真似事を致すほど、義に勇みやすい江戸の事と申し、且はかねがね御一同の御憤りもある事と申し、さような輩を斬ってすてるものが出ないとも、限りませんな。」
伝右衛門は、他人事とは思われないような容子で、昂然とこう云い放った。この分では、誰よりも彼自身が、その斬り捨ての任に当り兼ねない勢いである。これに煽動された吉田、原、早水、堀部などは、皆一種の興奮を感じたように、愈手ひどく、乱臣賊子を罵殺しにかかった。――が、その中にただ一人、大石内蔵助だけは、両手を膝の上にのせたまま、愈つまらなそうな顔をして、だんだん口数をへらしながら、ぼんやり火鉢の中を眺めている。
彼は、彼の転換した方面へ会話が進行した結果、変心した故朋輩の代価で、彼等の忠義が益褒めそやされていると云う、新しい事実を発見した。そうして、それと共に、彼の胸底を吹いていた春風は、再び幾分の温もりを減却した。勿論彼が背盟の徒のために惜んだのは、単に会話の方向を転じたかったためばかりではない、彼としては、実際彼等の変心を遺憾とも不快とも思っていた。が、彼はそれらの不忠の侍をも、憐みこそすれ、憎いとは思っていない。人情の向背も、世故の転変も、つぶさに味って来た彼の眼から見れば、彼等の変心の多くは、自然すぎるほど自然であった。もし真率と云う語が許されるとすれば、気の毒なくらい真率であった。従って、彼は彼等に対しても、終始寛容の態度を改めなかった。まして、復讐の事の成った今になって見れば、彼等に与う可きものは、ただ憫笑が残っているだけである。それを世間は、殺しても猶飽き足らないように、思っているらしい。何故我々を忠義の士とするためには、彼等を人畜生としなければならないのであろう。我々と彼等との差は、存外大きなものではない。――江戸の町人に与えた妙な影響を、前に快からず思った内蔵助は、それとは稍ちがった意味で、今度は背盟の徒が蒙った影響を、伝右衛門によって代表された、天下の公論の中に看取した。彼が苦い顔をしたのも、決して偶然ではない。
しかし、内蔵助の不快は、まだこの上に、最後の仕上げを受ける運命を持っていた。
彼の無言でいるのを見た伝右衛門は、大方それを彼らしい謙譲な心もちの結果とでも、推測したのであろう。愈彼の人柄に敬服した。その敬服さ加減を披瀝するために、この朴直な肥後侍は、無理に話頭を一転すると、たちまち内蔵助の忠義に対する、盛な歎賞の辞をならべはじめた。
「過日もさる物識りから承りましたが、唐土の何とやら申す侍は、炭を呑んで唖になってまでも、主人の仇をつけ狙ったそうでございますな。しかし、それは内蔵助殿のように、心にもない放埓をつくされるよりは、まだまだ苦しくない方ではございますまいか。」
伝右衛門は、こう云う前置きをして、それから、内蔵助が濫行を尽した一年前の逸聞を、長々としゃべり出した。高尾や愛宕の紅葉狩も、佯狂の彼には、どのくらいつらかった事であろう。島原や祇園の花見の宴も、苦肉の計に耽っている彼には、苦しかったのに相違ない。……
「承れば、その頃京都では、大石かるくて張抜石などと申す唄も、流行りました由を聞き及びました。それほどまでに、天下を欺き了せるのは、よくよくの事でなければ出来ますまい。先頃天野弥左衛門様が、沈勇だと御賞美になったのも、至極道理な事でございます。」
「いや、それほど何も、大した事ではございません。」内蔵助は、不承不承に答えた。
その人に傲らない態度が、伝右衛門にとっては、物足りないと同時に、一層の奥床しさを感じさせたと見えて、今まで内蔵助の方を向いていた彼は、永年京都勤番をつとめていた小野寺十内の方へ向きを換えると、益、熱心に推服の意を洩し始めた。その子供らしい熱心さが、一党の中でも通人の名の高い十内には、可笑しいと同時に、可愛かったのであろう。彼は、素直に伝右衛門の意をむかえて、当時内蔵助が仇家の細作を欺くために、法衣をまとって升屋の夕霧のもとへ通いつめた話を、事明細に話して聞かせた。
「あの通り真面目な顔をしている内蔵助が、当時は里げしきと申す唄を作った事もございました。それがまた、中々評判で、廓中どこでもうたわなかった所は、なかったくらいでございます。そこへ当時の内蔵助の風俗が、墨染の法衣姿で、あの祇園の桜がちる中を、浮さま浮さまとそやされながら、酔って歩くと云うのでございましょう。里げしきの唄が流行ったり、内蔵助の濫行も名高くなったりしたのは、少しも無理はございません。何しろ夕霧と云い、浮橋と云い、島原や撞木町の名高い太夫たちでも、内蔵助と云えば、下にも置かぬように扱うと云う騒ぎでございましたから。」
内蔵助は、こう云う十内の話を、殆ど侮蔑されたような心もちで、苦々しく聞いていた。と同時にまた、昔の放埓の記憶を、思い出すともなく思い出した。それは、彼にとっては、不思議なほど色彩の鮮な記憶である。彼はその思い出の中に、長蝋燭の光を見、伽羅の油の匂を嗅ぎ、加賀節の三味線の音を聞いた。いや、今十内が云った里げしきの「さすが涙のばらばら袖に、こぼれて袖に、露のよすがのうきつとめ」と云う文句さえ、春宮の中からぬけ出したような、夕霧や浮橋のなまめかしい姿と共に、歴々と心中に浮んで来た。如何に彼は、この記憶の中に出没するあらゆる放埓の生活を、思い切って受用した事であろう。そうしてまた、如何に彼は、その放埓の生活の中に、復讐の挙を全然忘却した駘蕩たる瞬間を、味った事であろう。彼は己を欺いて、この事実を否定するには、余りに正直な人間であった。勿論この事実が不道徳なものだなどと云う事も、人間性に明な彼にとって、夢想さえ出来ない所である。従って、彼の放埓のすべてを、彼の忠義を尽す手段として激賞されるのは、不快であると共に、うしろめたい。
こう考えている内蔵助が、その所謂佯狂苦肉の計を褒められて、苦い顔をしたのに不思議はない。彼は、再度の打撃をうけて僅に残っていた胸間の春風が、見る見る中に吹きつくしてしまった事を意識した。あとに残っているのは、一切の誤解に対する反感と、その誤解を予想しなかった彼自身の愚に対する反感とが、うすら寒く影をひろげているばかりである。彼の復讐の挙も、彼の同志も、最後にまた彼自身も、多分このまま、勝手な賞讃の声と共に、後代まで伝えられる事であろう。――こう云う不快な事実と向いあいながら、彼は火の気のうすくなった火鉢に手をかざすと、伝右衛門の眼をさけて、情なさそうにため息をした。
―――――――――――――――――――――――――
それから何分かの後である。厠へ行くのにかこつけて、座をはずして来た大石内蔵助は、独り縁側の柱によりかかって、寒梅の老木が、古庭の苔と石との間に、的たる花をつけたのを眺めていた。日の色はもううすれ切って、植込みの竹のかげからは、早くも黄昏がひろがろうとするらしい。が、障子の中では、不相変面白そうな話声がつづいている。彼はそれを聞いている中に、自らな一味の哀情が、徐に彼をつつんで来るのを意識した。このかすかな梅の匂につれて、冴返る心の底へしみ透って来る寂しさは、この云いようのない寂しさは、一体どこから来るのであろう。――内蔵助は、青空に象嵌をしたような、堅く冷い花を仰ぎながら、いつまでもじっと彳んでいた。
芥川は、討ち入りから脱落した者たちへの寛容さを失わない人間として内蔵助を描き、勝ち馬に乗る世間の正義感の裏にある醜さを描いています。
芥川は、内蔵助と行動をともにした侍たちが脱落者を罵倒することは、勝ち馬に乗った江戸の庶民と同じように醜いと感じているのだと思います。
このように芥川は、討ち入りにより忠義という美徳を持っていると賞賛された内蔵助と彼と行動をともにした者たちの間に明確な差を見出しています。
一方、芥川は内蔵助に『何故我々を忠義の士とするためには、彼等を人畜生としなければならないのであろう。我々と彼等との差は、存外大きなものではではない。』と語らせており、討ち入りから脱落した者たちと内蔵助たちの間にはそれほどの差がないと考えていることがわかります。
芥川は、この両者を、近代化の荒波に揉まれていた当時の近代化の波に乗った人々とその波に乗り損ねた人々とに重ね合わせていたのかもしれません。
2010/12/12 21:16:45
特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」の関連イベントです。
金春穂高先生が、来年1月10日の午後1時30分から奈良国立博物館の講堂で行われる特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」の関連イベント「金春穂高 能を語る -実演と解説」に出演されます。
※奈良国立博物館の「金春穂高 能を語る -実演と解説」のページ:http://www.narahaku.go.jp/events/?action=detail&code=29
昨日、稽古の折に穂高先生からそのちらしをいただきました。

[表面]

[裏面]
現在、前売り券を発売中とのことですので、お近くの方はぜひお出かけください。
発表会の翌日なので、私もできれば行きたいと思っています。
なお、今週の金曜日(2010年12月17日)と土曜日(2010年12月18日)に行われる今年の春日若宮御祭礼式能楽の番組を名古屋春栄会のホームページの掲載しました。
※平成22年春日若宮御祭礼式能楽番組:http://www.syuneikai.net/onmatsuri2010prog.htm(名古屋春栄会のサイトから)
こちらもお近くの方は、ぜひお出かけください。
金春穂高先生が、来年1月10日の午後1時30分から奈良国立博物館の講堂で行われる特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」の関連イベント「金春穂高 能を語る -実演と解説」に出演されます。
※奈良国立博物館の「金春穂高 能を語る -実演と解説」のページ:http://www.narahaku.go.jp/events/?action=detail&code=29
昨日、稽古の折に穂高先生からそのちらしをいただきました。

[表面]

[裏面]
現在、前売り券を発売中とのことですので、お近くの方はぜひお出かけください。
発表会の翌日なので、私もできれば行きたいと思っています。
なお、今週の金曜日(2010年12月17日)と土曜日(2010年12月18日)に行われる今年の春日若宮御祭礼式能楽の番組を名古屋春栄会のホームページの掲載しました。
※平成22年春日若宮御祭礼式能楽番組:http://www.syuneikai.net/onmatsuri2010prog.htm(名古屋春栄会のサイトから)
こちらもお近くの方は、ぜひお出かけください。
2010/12/11 23:50:22
今日の謡の稽古は、『葛城』の5回目。
今日の謡の稽古は、『葛城』の5回目でした。
今日の場面は、出羽の羽黒山の山伏が祈願をすると、葛城の神の神体が現れ、喜んで舞を舞う場面です。
※『葛城』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/kazuraki.htm(名古屋春栄会のサイトから)
ワキ、立衆〔待謡〕「岩橋の苔の衣の.袖そえて。
立衆「苔の衣の袖そえて。
ワキ、立衆「法の蓆のとことわに。法味をなして.よもすがら。
かの葛城の神ごころ。よるの行い。声すみて。
ワキ「一心敬禮。
後シテ「われ葛城のよもすがら。和光のかげにあらわれて。
五衰の眠りを無常正覚の。月にさまし。法性真如の宝の山に。
法味に引かれて来たりたり。よくよく勤めおわしませ。
ワキ「ふしぎやな峨峨たる山の外陰より。女体の神と覚しくて。
玉のかんざし玉かづらに。なおかけそえて蔦かづらの。
はいまとわるる小忌衣。
シテ「これ見給えや明王の。索はかかる身をいましめて。
ワキ「なお三熱の神ごころ。
シテ「としふる雪や。しもという。
地謡「葛城山の岩橋の。夜なれど月雪の。さもいちしるき神体の。
みぐるしき顔ばせの。神すがたは恥かしや。よしや吉野の山かづら。
かけて通えや岩橋の。高天の原はこれなれや。
神樂歌はじめて.大和舞いざや.かなでん。
シテ「ふる雪の。
地謡「しもという花の。しらにぎて。
<序ノ舞>
今日の謡は、強吟で始まり、地謡以降、和吟に戻ります。私は、強吟から和吟に変わるところ(逆もですが)が苦手なので、注意したいと思っています。
一方、仕舞の稽古は『室君』は、2度目の通しの稽古でした。
今日は特に、拍子のときの姿勢についてご指導いただきました。
※『室君』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/murogimi.htm(名古屋春栄会のサイトから)
本番までもう1か月を切りました。最近、発表会が来るのが早く感じられます(年のせいだろうか…)。
今日の謡の稽古は、『葛城』の5回目でした。
今日の場面は、出羽の羽黒山の山伏が祈願をすると、葛城の神の神体が現れ、喜んで舞を舞う場面です。
※『葛城』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/kazuraki.htm(名古屋春栄会のサイトから)
ワキ、立衆〔待謡〕「岩橋の苔の衣の.袖そえて。
立衆「苔の衣の袖そえて。
ワキ、立衆「法の蓆のとことわに。法味をなして.よもすがら。
かの葛城の神ごころ。よるの行い。声すみて。
ワキ「一心敬禮。
後シテ「われ葛城のよもすがら。和光のかげにあらわれて。
五衰の眠りを無常正覚の。月にさまし。法性真如の宝の山に。
法味に引かれて来たりたり。よくよく勤めおわしませ。
ワキ「ふしぎやな峨峨たる山の外陰より。女体の神と覚しくて。
玉のかんざし玉かづらに。なおかけそえて蔦かづらの。
はいまとわるる小忌衣。
シテ「これ見給えや明王の。索はかかる身をいましめて。
ワキ「なお三熱の神ごころ。
シテ「としふる雪や。しもという。
地謡「葛城山の岩橋の。夜なれど月雪の。さもいちしるき神体の。
みぐるしき顔ばせの。神すがたは恥かしや。よしや吉野の山かづら。
かけて通えや岩橋の。高天の原はこれなれや。
神樂歌はじめて.大和舞いざや.かなでん。
シテ「ふる雪の。
地謡「しもという花の。しらにぎて。
<序ノ舞>
今日の謡は、強吟で始まり、地謡以降、和吟に戻ります。私は、強吟から和吟に変わるところ(逆もですが)が苦手なので、注意したいと思っています。
一方、仕舞の稽古は『室君』は、2度目の通しの稽古でした。
今日は特に、拍子のときの姿勢についてご指導いただきました。
※『室君』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/murogimi.htm(名古屋春栄会のサイトから)
本番までもう1か月を切りました。最近、発表会が来るのが早く感じられます(年のせいだろうか…)。
2010/12/10 23:04:38
今日は初氷の朝でした。
今朝の名古屋の最低気温は、2.1℃で、初氷を観測をしました。
平年より8日遅く、昨年より2日遅い観測だったそうです。
今日は、昨日に引き続き、夏目漱石の『硝子戸の中』の21回目を紹介します。
『硝子戸の中』(夏目漱石)
二十一
私の家に関する私の記憶は、惣じてこういう風に鄙びている。そうしてどこかに薄ら寒い憐れな影を宿している。だから今生き残っている兄から、つい此間、うちの姉達が芝居に行った当時の様子を聴いた時には驚ろいたのである。そんな派出な暮しをした昔もあったのかと思うと、私はいよいよ夢のような心持になるよりほかはない。
その頃の芝居小屋はみんな猿若町にあった。電車も俥もない時分に、高田の馬場の下から浅草の観音様の先まで朝早く行き着こうと云うのだから、たいていの事ではなかったらしい。姉達はみんな夜半に起きて支度をした。途中が物騒だというので、用心のため、下男がきっと供をして行ったそうである。
彼らは筑土を下りて、柿の木横町から揚場へ出て、かねてそこの船宿にあつらえておいた屋根船に乗るのである。私は彼らがいかに予期に充ちた心をもって、のろのろ砲兵工厰の前から御茶の水を通り越して柳橋まで漕がれつつ行っただろうと想像する。しかも彼らの道中はけっしてそこで終りを告げる訳に行かないのだから、時間に制限をおかなかったその昔がなおさら回顧の種になる。
大川へ出た船は、流を溯って吾妻橋を通り抜けて、今戸の有明楼の傍に着けたものだという。姉達はそこから上って芝居茶屋まで歩いて、それからようやく設けの席につくべく、小屋へ送られて行く。設けの席というのは必ず高土間に限られていた。これは彼らの服装なり顔なり、髪飾なりが、一般の眼によく着く便利のいい場所なので、派出を好む人達が、争って手に入れたがるからであった。
幕の間には役者に随いている男が、どうぞ楽屋へお遊びにいらっしゃいましと云って案内に来る。すると姉達はこの縮緬の模様のある着物の上に袴を穿いた男の後に跟いて、田之助とか訥升とかいう贔屓の役者の部屋へ行って、扇子に画などを描いて貰って帰ってくる。これが彼らの見栄だったのだろう。そうしてその見栄は金の力でなければ買えなかったのである。
帰りには元来た路を同じ舟で揚場まで漕ぎ戻す。無要心だからと云って、下男がまた提灯を点けて迎に行く。宅へ着くのは今の時計で十二時くらいにはなるのだろう。だから夜半から夜半までかかって彼らはようやく芝居を見る事ができたのである。……
こんな華麗な話を聞くと、私ははたしてそれが自分の宅に起った事か知らんと疑いたくなる。どこか下町の富裕な町家の昔を語られたような気もする。
もっとも私の家も侍分ではなかった。派出な付合をしなければならない名主という町人であった。私の知っている父は、禿頭の爺さんであったが、若い時分には、一中節を習ったり、馴染の女に縮緬の積夜具をしてやったりしたのだそうである。青山に田地があって、そこから上って来る米だけでも、家のものが食うには不足がなかったとか聞いた。現に今生き残っている三番目の兄などは、その米を舂く音を始終聞いたと云っている。私の記憶によると、町内のものがみんなして私の家を呼んで、玄関玄関と称えていた。その時分の私には、どういう意味か解らなかったが、今考えると、式台のついた厳めしい玄関付の家は、町内にたった一軒しかなかったからだろうと思う。その式台を上った所に、突棒や、袖搦や刺股や、また古ぼけた馬上提灯などが、並んで懸けてあった昔なら、私でもまだ覚えている。
“田之助”という役者は、時代的におそらく三代目澤村田之助〔弘化2年2月8日(1845年3月15日)~ 明治11(1878)年7月7日〕だと思います。
三代目澤村田之助は、美貌の女形として人気を博しますが、22歳のときに脱疽により四肢を切断することになります。
それでもなお舞台に立ちつづけ、悲劇の名優と呼ばれたそうです。
“訥升”の方は、その三代目澤村田之助の父の初代澤村訥升(後の五代目澤村宗十郎)の可能性もありますが、私は三代目澤村田之助の兄の二代目澤村訥升(急死のため、死後に六代目宗十郎を追贈)だと思います。
それにしても昔は高田馬場から浅草まで行くのは大変だったんですね。
今朝の名古屋の最低気温は、2.1℃で、初氷を観測をしました。
平年より8日遅く、昨年より2日遅い観測だったそうです。
今日は、昨日に引き続き、夏目漱石の『硝子戸の中』の21回目を紹介します。
『硝子戸の中』(夏目漱石)
二十一
私の家に関する私の記憶は、惣じてこういう風に鄙びている。そうしてどこかに薄ら寒い憐れな影を宿している。だから今生き残っている兄から、つい此間、うちの姉達が芝居に行った当時の様子を聴いた時には驚ろいたのである。そんな派出な暮しをした昔もあったのかと思うと、私はいよいよ夢のような心持になるよりほかはない。
その頃の芝居小屋はみんな猿若町にあった。電車も俥もない時分に、高田の馬場の下から浅草の観音様の先まで朝早く行き着こうと云うのだから、たいていの事ではなかったらしい。姉達はみんな夜半に起きて支度をした。途中が物騒だというので、用心のため、下男がきっと供をして行ったそうである。
彼らは筑土を下りて、柿の木横町から揚場へ出て、かねてそこの船宿にあつらえておいた屋根船に乗るのである。私は彼らがいかに予期に充ちた心をもって、のろのろ砲兵工厰の前から御茶の水を通り越して柳橋まで漕がれつつ行っただろうと想像する。しかも彼らの道中はけっしてそこで終りを告げる訳に行かないのだから、時間に制限をおかなかったその昔がなおさら回顧の種になる。
大川へ出た船は、流を溯って吾妻橋を通り抜けて、今戸の有明楼の傍に着けたものだという。姉達はそこから上って芝居茶屋まで歩いて、それからようやく設けの席につくべく、小屋へ送られて行く。設けの席というのは必ず高土間に限られていた。これは彼らの服装なり顔なり、髪飾なりが、一般の眼によく着く便利のいい場所なので、派出を好む人達が、争って手に入れたがるからであった。
幕の間には役者に随いている男が、どうぞ楽屋へお遊びにいらっしゃいましと云って案内に来る。すると姉達はこの縮緬の模様のある着物の上に袴を穿いた男の後に跟いて、田之助とか訥升とかいう贔屓の役者の部屋へ行って、扇子に画などを描いて貰って帰ってくる。これが彼らの見栄だったのだろう。そうしてその見栄は金の力でなければ買えなかったのである。
帰りには元来た路を同じ舟で揚場まで漕ぎ戻す。無要心だからと云って、下男がまた提灯を点けて迎に行く。宅へ着くのは今の時計で十二時くらいにはなるのだろう。だから夜半から夜半までかかって彼らはようやく芝居を見る事ができたのである。……
こんな華麗な話を聞くと、私ははたしてそれが自分の宅に起った事か知らんと疑いたくなる。どこか下町の富裕な町家の昔を語られたような気もする。
もっとも私の家も侍分ではなかった。派出な付合をしなければならない名主という町人であった。私の知っている父は、禿頭の爺さんであったが、若い時分には、一中節を習ったり、馴染の女に縮緬の積夜具をしてやったりしたのだそうである。青山に田地があって、そこから上って来る米だけでも、家のものが食うには不足がなかったとか聞いた。現に今生き残っている三番目の兄などは、その米を舂く音を始終聞いたと云っている。私の記憶によると、町内のものがみんなして私の家を呼んで、玄関玄関と称えていた。その時分の私には、どういう意味か解らなかったが、今考えると、式台のついた厳めしい玄関付の家は、町内にたった一軒しかなかったからだろうと思う。その式台を上った所に、突棒や、袖搦や刺股や、また古ぼけた馬上提灯などが、並んで懸けてあった昔なら、私でもまだ覚えている。
“田之助”という役者は、時代的におそらく三代目澤村田之助〔弘化2年2月8日(1845年3月15日)~ 明治11(1878)年7月7日〕だと思います。
三代目澤村田之助は、美貌の女形として人気を博しますが、22歳のときに脱疽により四肢を切断することになります。
それでもなお舞台に立ちつづけ、悲劇の名優と呼ばれたそうです。
“訥升”の方は、その三代目澤村田之助の父の初代澤村訥升(後の五代目澤村宗十郎)の可能性もありますが、私は三代目澤村田之助の兄の二代目澤村訥升(急死のため、死後に六代目宗十郎を追贈)だと思います。
それにしても昔は高田馬場から浅草まで行くのは大変だったんですね。
2010/12/09 23:53:18
今日は漱石忌です。
夏目漱石は、大正5(1916)年の12月9日に50歳で亡くなりました。
『硝子戸の中』は、漱石が亡くなる前年の大正4(1915)年の1月~2月にかけて朝日新聞に連載した随筆です。
今日は、その20回目を紹介します。
19回目を紹介(2009年2月27日の日記参照)してから2年近く経ってしまいました。
『硝子戸の中』(夏目漱石)
二十
この豆腐屋の隣に寄席が一軒あったのを、私は夢幻のようにまだ覚えている。こんな場末に人寄場のあろうはずがないというのが、私の記憶に霞をかけるせいだろう、私はそれを思い出すたびに、奇異な感じに打たれながら、不思議そうな眼を見張って、遠い私の過去をふり返るのが常である。
その席亭の主人というのは、町内の鳶頭で、時々目暗縞の腹掛に赤い筋の入った印袢纏を着て、突っかけ草履か何かでよく表を歩いていた。そこにまた御藤さんという娘があって、その人の容色がよく家のものの口に上った事も、まだ私の記憶を離れずにいる。後には養子を貰ったが、それが口髭を生やした立派な男だったので、私はちょっと驚ろかされた。御藤さんの方でも自慢の養子だという評判が高かったが、後から聞いて見ると、この人はどこかの区役所の書記だとかいう話であった。
この養子が来る時分には、もう寄席もやめて、しもうた屋になっていたようであるが、私はそこの宅の軒先にまだ薄暗い看板が淋しそうに懸っていた頃、よく母から小遣を貰ってそこへ講釈を聞きに出かけたものである。講釈師の名前はたしか、南麟とかいった。不思議な事に、この寄席へは南麟よりほかに誰も出なかったようである。この男の家はどこにあったか知らないが、どの見当から歩いて来るにしても、道普請ができて、家並の揃った今から見れば大事業に相違なかった。その上客の頭数はいつでも十五か二十くらいなのだから、どんなに想像を逞ましくしても、夢としか考えられないのである。「もうしもうし花魁え、と云われて八ツ橋なんざますえとふり返る、途端に切り込む刃の光」という変な文句は、私がその時分南麟から教わったのか、それとも後になって落語家のやる講釈師の真似から覚えたのか、今では混雑してよく分らない。
当時私の家からまず町らしい町へ出ようとするには、どうしても人気のない茶畠とか、竹藪とかまたは長い田圃路とかを通り抜けなければならなかった。買物らしい買物はたいてい神楽坂まで出る例になっていたので、そうした必要に馴らされた私に、さした苦痛のあるはずもなかったが、それでも矢来の坂を上って酒井様の火の見櫓を通り越して寺町へ出ようという、あの五六町の一筋道などになると、昼でも陰森として、大空が曇ったように始終薄暗かった。
あの土手の上に二抱も三抱えもあろうという大木が、何本となく並んで、その隙間隙間をまた大きな竹藪で塞いでいたのだから、日の目を拝む時間と云ったら、一日のうちにおそらくただの一刻もなかったのだろう。下町へ行こうと思って、日和下駄などを穿いて出ようものなら、きっと非道い目にあうにきまっていた。あすこの霜融は雨よりも雪よりも恐ろしいもののように私の頭に染み込んでいる。
そのくらい不便な所でも火事の虞はあったものと見えて、やっぱり町の曲り角に高い梯子が立っていた。そうしてその上に古い半鐘も型のごとく釣るしてあった。私はこうしたありのままの昔をよく思い出す。その半鐘のすぐ下にあった小さな一膳飯屋もおのずと眼先に浮かんで来る。縄暖簾の隙間からあたたかそうな煮〆の香が煙と共に往来へ流れ出して、それが夕暮の靄に融け込んで行く趣なども忘れる事ができない。私が子規のまだ生きているうちに、「半鐘と並んで高き冬木哉」という句を作ったのは、実はこの半鐘の記念のためであった。
この中に出てくる“「もうしもうし花魁え、と云われて八ツ橋なんざますえとふり返る、途端に切り込む刃の光」”という詞章は、講談の『吉原百人斬』のものだと思います。
この講談は、享保年間(1716~1735)に、吉原江戸町一丁目の茶屋で、下野(群馬県)佐野の次郎左衛門という男が、兵庫屋の八ツ橋という花魁を切り殺したという実際に起きた事件を脚色したものだそうです。
なお、この話は三世河竹新七が、初代市川左団次のために『籠釣瓶花街酔醒〔かごつるべさとのえいざめ〕』という題で歌舞伎化し、明治21(1888)年5月1日に東京千歳座(現在の明治座)で初演されます。
「半鐘と並んで高き冬木哉」の句は、明治29(1896)年1月3日の午後、子規庵で、内藤鳴雪、森鴎外、五百木瓢亭、夏目漱石、高浜虚子、河東可全、河東碧悟桐と催主(正岡子規)の8人が会しての初句会で漱石が詠んだ句です。
夏目漱石は、大正5(1916)年の12月9日に50歳で亡くなりました。
『硝子戸の中』は、漱石が亡くなる前年の大正4(1915)年の1月~2月にかけて朝日新聞に連載した随筆です。
今日は、その20回目を紹介します。
19回目を紹介(2009年2月27日の日記参照)してから2年近く経ってしまいました。
『硝子戸の中』(夏目漱石)
二十
この豆腐屋の隣に寄席が一軒あったのを、私は夢幻のようにまだ覚えている。こんな場末に人寄場のあろうはずがないというのが、私の記憶に霞をかけるせいだろう、私はそれを思い出すたびに、奇異な感じに打たれながら、不思議そうな眼を見張って、遠い私の過去をふり返るのが常である。
その席亭の主人というのは、町内の鳶頭で、時々目暗縞の腹掛に赤い筋の入った印袢纏を着て、突っかけ草履か何かでよく表を歩いていた。そこにまた御藤さんという娘があって、その人の容色がよく家のものの口に上った事も、まだ私の記憶を離れずにいる。後には養子を貰ったが、それが口髭を生やした立派な男だったので、私はちょっと驚ろかされた。御藤さんの方でも自慢の養子だという評判が高かったが、後から聞いて見ると、この人はどこかの区役所の書記だとかいう話であった。
この養子が来る時分には、もう寄席もやめて、しもうた屋になっていたようであるが、私はそこの宅の軒先にまだ薄暗い看板が淋しそうに懸っていた頃、よく母から小遣を貰ってそこへ講釈を聞きに出かけたものである。講釈師の名前はたしか、南麟とかいった。不思議な事に、この寄席へは南麟よりほかに誰も出なかったようである。この男の家はどこにあったか知らないが、どの見当から歩いて来るにしても、道普請ができて、家並の揃った今から見れば大事業に相違なかった。その上客の頭数はいつでも十五か二十くらいなのだから、どんなに想像を逞ましくしても、夢としか考えられないのである。「もうしもうし花魁え、と云われて八ツ橋なんざますえとふり返る、途端に切り込む刃の光」という変な文句は、私がその時分南麟から教わったのか、それとも後になって落語家のやる講釈師の真似から覚えたのか、今では混雑してよく分らない。
当時私の家からまず町らしい町へ出ようとするには、どうしても人気のない茶畠とか、竹藪とかまたは長い田圃路とかを通り抜けなければならなかった。買物らしい買物はたいてい神楽坂まで出る例になっていたので、そうした必要に馴らされた私に、さした苦痛のあるはずもなかったが、それでも矢来の坂を上って酒井様の火の見櫓を通り越して寺町へ出ようという、あの五六町の一筋道などになると、昼でも陰森として、大空が曇ったように始終薄暗かった。
あの土手の上に二抱も三抱えもあろうという大木が、何本となく並んで、その隙間隙間をまた大きな竹藪で塞いでいたのだから、日の目を拝む時間と云ったら、一日のうちにおそらくただの一刻もなかったのだろう。下町へ行こうと思って、日和下駄などを穿いて出ようものなら、きっと非道い目にあうにきまっていた。あすこの霜融は雨よりも雪よりも恐ろしいもののように私の頭に染み込んでいる。
そのくらい不便な所でも火事の虞はあったものと見えて、やっぱり町の曲り角に高い梯子が立っていた。そうしてその上に古い半鐘も型のごとく釣るしてあった。私はこうしたありのままの昔をよく思い出す。その半鐘のすぐ下にあった小さな一膳飯屋もおのずと眼先に浮かんで来る。縄暖簾の隙間からあたたかそうな煮〆の香が煙と共に往来へ流れ出して、それが夕暮の靄に融け込んで行く趣なども忘れる事ができない。私が子規のまだ生きているうちに、「半鐘と並んで高き冬木哉」という句を作ったのは、実はこの半鐘の記念のためであった。
この中に出てくる“「もうしもうし花魁え、と云われて八ツ橋なんざますえとふり返る、途端に切り込む刃の光」”という詞章は、講談の『吉原百人斬』のものだと思います。
この講談は、享保年間(1716~1735)に、吉原江戸町一丁目の茶屋で、下野(群馬県)佐野の次郎左衛門という男が、兵庫屋の八ツ橋という花魁を切り殺したという実際に起きた事件を脚色したものだそうです。
なお、この話は三世河竹新七が、初代市川左団次のために『籠釣瓶花街酔醒〔かごつるべさとのえいざめ〕』という題で歌舞伎化し、明治21(1888)年5月1日に東京千歳座(現在の明治座)で初演されます。
「半鐘と並んで高き冬木哉」の句は、明治29(1896)年1月3日の午後、子規庵で、内藤鳴雪、森鴎外、五百木瓢亭、夏目漱石、高浜虚子、河東可全、河東碧悟桐と催主(正岡子規)の8人が会しての初句会で漱石が詠んだ句です。