2009/11/01 22:47:26
第30回名古屋金春会が開催されました。
今日の名古屋は、午前中は秋らしい青空が広がっていましたが、午後からかなり強い雨となりました。
午後2時から、名古屋能楽堂で名古屋金春会が開かれました。
※第30回記念名古屋金春会特別公演の番組:http://www.syuneikai.net/konparu2009prog.htm
私は、金春穂高師の能『橋弁慶』の地謡を勤めさせていただきました。
何とか、謡を間違えることもなく、また終了後も無事に立ち上がって退場できました。
この他、金春憲和師の仕舞『放下僧 小歌』と高橋忍師の仕舞『松風』の地謡も勤めさせていただきました。
こちらも大過なく勤めることができました。諸先輩の皆様、ありがとうございました。
また、午前中に同じく、名古屋能楽堂で開かれた名古屋金春流友会では、仕舞『三井寺 道行』を舞いました。
※平成21年名古屋金春流友会の番組:http://www.syuneikai.net/konparu2009prog.htm
懸案だった拍子を踏み間違えることなく(ほぼですが…)舞うことができました。
忙しい中、見所にお越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
今日の名古屋は、午前中は秋らしい青空が広がっていましたが、午後からかなり強い雨となりました。
午後2時から、名古屋能楽堂で名古屋金春会が開かれました。
※第30回記念名古屋金春会特別公演の番組:http://www.syuneikai.net/konparu2009prog.htm
私は、金春穂高師の能『橋弁慶』の地謡を勤めさせていただきました。
何とか、謡を間違えることもなく、また終了後も無事に立ち上がって退場できました。
この他、金春憲和師の仕舞『放下僧 小歌』と高橋忍師の仕舞『松風』の地謡も勤めさせていただきました。
こちらも大過なく勤めることができました。諸先輩の皆様、ありがとうございました。
また、午前中に同じく、名古屋能楽堂で開かれた名古屋金春流友会では、仕舞『三井寺 道行』を舞いました。
※平成21年名古屋金春流友会の番組:http://www.syuneikai.net/konparu2009prog.htm
懸案だった拍子を踏み間違えることなく(ほぼですが…)舞うことができました。
忙しい中、見所にお越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
|ホーム|