fc2ブログ
2008 / 06
≪ 2008 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - -  2008 / 07 ≫

田中君枝展』に行きました。

この展覧会は、名古屋ゆかりの女流画家・田中君枝の生誕100年を記念して、名古屋市美術館の常設企画展として開催されたものとのことです。

私は、田中君枝という画家のことをこの展覧会を見るまで全く知りませんでした。
田中君枝を、名古屋市美術館のこの展覧会の説明文から引用して紹介します。

田中君枝は、1908年に中国福建省に生まれ(出生届は父・善立の郷里で現在の名古屋市中川区。本名喜美子)、1927年に愛知県高等女学校を卒業後、松岡映丘に師事して日本画を学び、1932年の第12回帝展に初入選しました。しかし、この頃から洋画への転向を志して、二科会の研究所(熊谷守一、東郷青児ら)に学び、1938年の第25回二科展に初入選して以来、二科会を舞台に活躍した女性画家(1970年までの画名は田中君子)です。戦前は、二科会の前衛的な若手画家を集めた「九室会」にも参加して、幻想性に溢れた抽象的な画風の作品を発表しました。

戦後は、1947年に女流画家協会を三岸節子、桂ゆき、桜井浜江らとともに創立して、1955年には委員になり、第1回展から第41回展まで生涯出品を続けました。二科会では、1950年の第35回展で35周年記念展賞を受賞して、1955年に会友、1960年には会員に推挙され、1962年の第47回展と1971年の第56回展に会員努力賞を受賞して、1980年には評議員になりましたが、1987年に死去しました。

独特の宗教的な自然観と重厚で多彩な油彩表現による画風で、小さな生きものたちの世界から祈りに満ちた広大な宇宙まで描いて、「孤高の女流画家」と呼ばれています。




▼read more


スポンサーサイト



kinkun

Author:kinkun
名古屋春栄会のホームページの管理人

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -