2007/09/18 20:25:30
石作皇子への難題
石作皇子(いしつくりのみこ)に、かぐや姫が与えた難題は「仏の御石の鉢」。
「仏の御石の鉢」は、天竺にあるという釈迦が終身重用した鉢のこと。
石作皇子は天竺へ行くと偽り、3年後に大和国の十市郡の山寺で見つけた鉢を「仏の御石の鉢」と偽って持ってきますが、かぐや姫に見破られ、相手にされなくなります。
このかぐや姫が石作皇子の持ってきた鉢を見る場面が、「竹取物語絵巻」に描かれています。
『高島藩主諏訪家伝来 竹取物語絵巻 上巻 絵2』(諏訪市博物館蔵)
『竹取物語』 「佛の御石の鉢」
猶この女見では、世にあるまじき心地のしければ、
天竺にある物も持て來ぬものかは、と思ひめぐらして、
石作皇子は心のしたくみある人にて、
天竺に二つと無き鉢を、百千萬里の程行きたりとも、いかでか取るべき、と思ひて、
赫映姫の許には、「今日なむ天竺へ石の鉢とりに罷る」と聞かせて、三年ばかり經て、
大和國十市郡に、ある山寺に、賓頭盧の前なる鉢の直黒に煤づきたるを取りて、
錦の袋に入れて、作花の枝につけて、赫映姫の家に持て來て見せければ、
赫映姫怪しがりて見るに、鉢の中に文あり。
ひろげて見れば、
海山の路に心を盡くし果て御石の鉢の涙流れき
赫映姫、光やあると見るに、螢ばかりの光だになし。
おく露の光をだにぞやどさまし小倉山にて何もとめけむ
とて、返し出すを、鉢を門に棄てて、この歌の返しをす。
白山に逢へば光の失するかと鉢を棄てても頼まるゝかな
と詠みて入れたり。
赫映姫返しもせずなりぬ。
耳にも聞き入れざりければ、言ひ煩ひて歸りぬ。
かれ鉢を棄てて又いひけるよりぞ、面なき事をば、はぢを棄つとはいひける。
なお、石作皇子は、実在した丹比嶋真人(たじひしままひと)がモデルとされています。
丹比嶋真人(たじひしままひと)(624年-701年)は天武天皇、持統天皇、文武天皇の3代に仕え、持統朝で右大臣、文武朝で左大臣になっています。
石作皇子(いしつくりのみこ)に、かぐや姫が与えた難題は「仏の御石の鉢」。
「仏の御石の鉢」は、天竺にあるという釈迦が終身重用した鉢のこと。
石作皇子は天竺へ行くと偽り、3年後に大和国の十市郡の山寺で見つけた鉢を「仏の御石の鉢」と偽って持ってきますが、かぐや姫に見破られ、相手にされなくなります。
このかぐや姫が石作皇子の持ってきた鉢を見る場面が、「竹取物語絵巻」に描かれています。
『高島藩主諏訪家伝来 竹取物語絵巻 上巻 絵2』(諏訪市博物館蔵)
『竹取物語』 「佛の御石の鉢」
猶この女見では、世にあるまじき心地のしければ、
天竺にある物も持て來ぬものかは、と思ひめぐらして、
石作皇子は心のしたくみある人にて、
天竺に二つと無き鉢を、百千萬里の程行きたりとも、いかでか取るべき、と思ひて、
赫映姫の許には、「今日なむ天竺へ石の鉢とりに罷る」と聞かせて、三年ばかり經て、
大和國十市郡に、ある山寺に、賓頭盧の前なる鉢の直黒に煤づきたるを取りて、
錦の袋に入れて、作花の枝につけて、赫映姫の家に持て來て見せければ、
赫映姫怪しがりて見るに、鉢の中に文あり。
ひろげて見れば、
海山の路に心を盡くし果て御石の鉢の涙流れき
赫映姫、光やあると見るに、螢ばかりの光だになし。
おく露の光をだにぞやどさまし小倉山にて何もとめけむ
とて、返し出すを、鉢を門に棄てて、この歌の返しをす。
白山に逢へば光の失するかと鉢を棄てても頼まるゝかな
と詠みて入れたり。
赫映姫返しもせずなりぬ。
耳にも聞き入れざりければ、言ひ煩ひて歸りぬ。
かれ鉢を棄てて又いひけるよりぞ、面なき事をば、はぢを棄つとはいひける。
なお、石作皇子は、実在した丹比嶋真人(たじひしままひと)がモデルとされています。
丹比嶋真人(たじひしままひと)(624年-701年)は天武天皇、持統天皇、文武天皇の3代に仕え、持統朝で右大臣、文武朝で左大臣になっています。
スポンサーサイト
|ホーム|