fc2ブログ
2007 / 09
≪ 2007 / 08   - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - - -  2007 / 10 ≫

黒澤明監督の映画『羅生門』の原作は、

芥川龍之介の『羅生門』ではなく、『藪の中』です。

今日の名古屋は一日雨が降っています。そのため、この間までの暑さが嘘のように涼しい一日でした。
そして、『藪の中』を思い出しました。
私はなぜか『藪の中』は、秋の初めか夏の終わりの話だと思っていました。
しかし、あらためて読み返してみると、季節は全く特定されていません。それなのに、なぜ秋の雨からこの話を思い出したのかと考えてみると、映画『羅生門』の影響ではないかと気付きました。
映画『羅生門』は話の筋は『藪の中』を原作としていますが、舞台は小説『羅生門』を元にしています。
そして小説『羅生門』は秋の雨の夜の話なのです。

藪の中』は、藪の中で起こった殺人事件を7人の関係者が証言、あるいは告白するという形式です。
そして、それぞれの言葉がみな説得力はあるものの食い違っているため、真相はどうだったのか、誰が犯人だったのかは全てわからないまま終わってしまいます。
ちなみに、関係者の主張が食い違ったり、証拠が不十分だったりなどの理由で、真相がはっきりしないことを「藪の中」というのは、この小説のタイトルに由来しています。
今日から、7人を一人ずつ紹介します。

『藪の中』(芥川龍之介)

検非違使に問われたる木樵りの物語

さようでございます。
あの死骸を見つけたのは、わたしに違いございません。
わたしは今朝いつもの通り、裏山の杉を伐りに参りました。
すると山陰の藪の中に、あの死骸があったのでございます。
あった処でございますか?
それは山科の駅路からは、四五町ほど隔たって居りましょう。
竹の中に痩せ杉の交った、人気のない所でございます。
死骸は縹の水干に、都風のさび烏帽子をかぶったまま、仰向けに倒れて居りました。
何しろ一刀とは申すものの、胸もとの突き傷でございますから、
死骸のまわりの竹の落葉は、蘇芳に滲みたようでございます。
いえ、血はもう流れては居りません。
傷口も乾いて居ったようでございます。
おまけにそこには、馬蠅が一匹、わたしの足音も聞えないように、べったり食いついて居りましたっけ。
太刀か何かは見えなかったか?
いえ、何もございません。
ただその側の杉の根がたに、縄が一筋落ちて居りました。
それから、――そうそう、縄のほかにも櫛が一つございました。
死骸のまわりにあったものは、この二つぎりでございます。
が、草や竹の落葉は、一面に踏み荒されて居りましたから、
きっとあの男は殺される前に、よほど手痛い働きでも致したのに違いございません。
何、馬はいなかったか?
あそこは一体馬なぞには、はいれない所でございます。
何しろ馬の通う路とは、藪一つ隔たって居りますから。




スポンサーサイト



今日から『西王母』の地謡の稽古を

始め、今日は『西王母』の前半の地謡の稽古をしました。
強吟は苦手なので、謡いにくかったです。
しかも、2度目とは思えないほど全く覚えていませんでした。
和吟のところになって、ようやくかすかな記憶が…。
記憶力のなさに改めて気付かされました。

地謡「北辰を拱ずる.数々の。北辰の拱ずる数々の.萬天にめぐる星の如く。
百官卿相雲客や。千戸万戸の旗をなびかし鉾を横だえ。四方の門べに群がりて。
市をなし金銀珠玉。光をまじえ。光明赫奕として.日夜の勝劣見えざりけり。
かかる例は喜見城.その楽しみもいかならん.その楽しみも.いかならん。

〔中略〕
シテ「送り迎えて.この春は
地謡「みちとせになるちょう桃の.ことしより。なるちょう桃の今年より。花咲く春にあう事も。ただこの君の四方の恵み。あつき國土の千千の種桃.花の色ぞ.妙なる。さては不思議や.久かたの。さてはふしぎや久かたの。天津乙女の目のあたり姿を見るぞふしぎなる。
シテ「疑いの心なおきそ露のまに。宿るや袖の月の影。雲のうえまでその恵みあまねき色に移りきぬ。
地謡「うつろう物は世の中の。人の心の花ならぬ。
シテ「身は天上の。
地謡「楽しみに。あけぬ暮れぬと送り迎う。年はふれど限りもなき。身の程も隔てなく。まことは我こそ西王母の。分身よまづ帰りて。花の實をも顕わさんと。天にぞあがりける.天にぞあがり.給いける。


仕舞『田村クセ』は、今日から通しの稽古になりました。
身体をネジルときに、どうしても外側になるネジル向きと反対側の腕が残ってしまうため、身体全体がねじれてしまう点について指摘を受けました。
また、こうしたゆっくりとした仕舞は、動作の連続性を保つように注意して舞わないと動き出しがきつくなりすぎるという指導も受けました。
2点ともこれまでの仕舞でも指摘をされたことのある点なのですが、常に注意していないとすぐ忘れてしまいます。
これも記憶力がないから何だろうか???





すっかり秋の気配です。

今夜は名古屋も涼しい風が吹いています。
暑かった今年の夏もようやく終わりそうです。
今夜の名古屋は雲が広がって星を見ることはできませんが、これから段々月が欠けていくので、星が良く見えるようになります。
ただ、日本の秋の夜空はあまり星が多くないようです。

でも、中也は、秋の夜空はにぎやかだと言っています。
秋といえば寂しい気持ちになりやすいので、せめて天空だけでもにぎやかだと思いたかったのでしょうか。

『秋の夜空』(中原中也)

これはまあ、おにぎはしい、
みんなてんでなことをいふ
それでもつれぬみやびさよ
いづれ揃つて夫人たち。
    下界は秋の夜といふに
上天界のにぎはしさ。

すべすべしてゐる床の上、
金のカンテラ点いてゐる。
小さな頭、長い裳裾、
椅子は一つもないのです。
    下界は秋の夜といふに
上天界のあかるさよ。

ほんのりあかるい上天界
遐き昔の影祭、
しづかなしづかな賑はしさ
上天界の夜の宴。
    私は下界で見てゐたが、
知らないあひだに退散した。




今年の名古屋金春会の番組ができました。

11月4日(日)午後1時30分から、名古屋能楽堂で開催される第28回名古屋金春会の番組ができました。

名古屋金春会番組2007_01


名古屋金春会番組2007_02


名古屋金春会の番組と、午前中に同じく名古屋能楽堂で開かれる名古屋金春流友会の番組は、名古屋春栄会のホームページにも掲載しています。
 第28回名古屋春栄会 番組 : http://www.syuneikai.net/konparu2007prog.htm
 平成19年名古屋金春流友会 番組 : http://www.syuneikai.net/ryuyu2007prog.htm
私は、名古屋金春流友会では、仕舞『田村クセ』を舞う予定です。
また、今年は名古屋金春会でも能『西王母』の地謡をさせていただきます。
お時間のある方は、ぜひご来場ください。



ふじの山

その後、竹取のは、血の涙を流して、悲嘆に暮れ、「誰のための命であろうか。かぐや姫がいなくなってしまった今となっては、「不死の薬」などいらない。」と嘆き、そのまま病に臥せってしまいます。
頭中将は、御所へ帰り、かぐや姫を留まらせるという計画が失敗に終わったことを、に伝え、かぐや姫の文を添えて「不死の薬」」を渡します。
はひどく悲しみ、それ以来、ものも召し上がらず、詩歌管弦の遊びもされなくなってしまいます。
そんなある日、少し晴れやかな様子のが、大臣らを召集し、「点の一番近い山はどこか。」と尋ねると、「駿河の国にある山が、天に近い。」と答えます。
これを聞いたは、

逢ふことも 涙にうかぶ 我身には 死なぬくすりも 何かはせむ

と、かぐや姫が残した「不死の薬」を勅使に渡し、駿河の国にあるという山の頂上で、かぐや姫の文を「不死の薬」と共に燃やすように命じます。
かぐや姫の文と「不死の薬」を焼いた煙が今も雲の中へ立ち上っていると言い伝えられています。




▼read more


今日は、中秋の名月です。

でも、今日は満月ではありません。今日の月齢は13.6です。どうして旧暦なのにずれるのでしょうか。
これは次の3点が原因ということです。
①旧暦1日の決め方:旧暦の1日は、朔(新月)となる瞬間を含んだ日ですので、0時0分に朔となる日も、23時59分になる日もあることになり、旧暦15日の月齢は、最小13.0、最大15.0、平均14.0となります。
②朔から望までの日数:朔(新月)から望(満月)までの平均日数は、約14.76日ですので、満月の月齢の平均は14.76となります。
③朔と望までの実際の日数:月の軌道が円でないなどの理由から、朔から望までの日数は約13.8~15.8日の間で変化します。
この3つの理由が重なって、満月の日は旧暦の15日に比べて、平均約0.76日後にずれることになります。

ちなみに、2000年から2019年の20年間で見ると、
・旧暦の15日が満月なのは、2002年、2003年、2004年、2005年、2011年、2012年、2013年の7回
・旧暦の16日が満月なのは、2001年、2006年、2008年、2009年、2010年、2014年、2015年、2018年、2019年の9回
・旧暦の17日が満月なのは、2000年、2007年、2016年、2017年の4回
となります。
今年のように2日ずれるのは珍しいようです。

名古屋では、きれいな月が見えています。

中秋の名月2007_01

でも、やはり完全に丸くはない様です。

中秋の名月2007_02



かぐや姫の昇天

夜は更けて午前0時頃、竹取のの家の周辺が、昼間の以上に明るさで光ります。満月の明るさを十倍にしたぐらいの明るさです。
大空から人が雲に乗って、降りてきて、地上から5尺(約165cm)程の上の空中に立ち並びます。
これを見て、家の内外にいる人々の戦う気分も萎えてしまいます。弓を構えて矢をつがえようとしても、手に力が入りません。そして、互いに顔を見合わせているだけです。
雲に乗っている天人たちは清らかで美しく、空飛ぶ車を1台が用意されており、薄絹を張った天蓋がさしかけてあります。
天人一行の中のと思われる人が、竹取のに、「かぐや姫は、罪を犯したので賤しいおまえの元にしばらくいたのだ。もう充分罪を償ったので、こうして迎えに来たのだ。早くかぐや姫を出しなさい。」と命じます。
竹取のは、「ここにいるかぐや姫は、風病を患い、腫れ物だらけになって、顔もみせられません。」と答えます。
らしき天人は、それに返事もせずに、屋根に空飛ぶ車を寄せ、
かぐや姫、禊の済んだ今、この穢れた地上にいつまでいるつもりなのです。」と誘います。
すると、厳重に締め切ったはずの戸が、即座に大きく開きます。
抱きかかえていたの手を優しく振り払って、かぐや姫が表へ出てきます。
そして、竹取のに近寄り、「せめて天に昇るところだけでも、お見送りください。」とささやきますが、は、「どうして、わしを見捨てて昇天するのか。」を泣き伏します。
かぐや姫の心も乱れ、泣きながら文を書きます。

この国に生まれたのなら、両親の最期を看取ってから娘の私が旅立つというように、長い間おそばにいるのが世の習いですが、そういうわけにもいかず、こうしてお別れすることはつらくてたまりません。私の体で温めたこの着物を脱ぎますから、どうか形見と思ってご覧下さい。月の輝く夜には、そこに住むう私を思って、眺めてください。あまりにも心残りなので、道中、空からでも落ちて地上へ舞い戻ってしまいそうな気分です。

天人の一人が箱を二つ、持ってきます。一つには「天の羽衣」が、もう一つには「不死の薬」が入っています。
かぐや姫は、名残惜しむかのように、ゆっくりと1枚ずつ着物を脱ぎます。
すると、天人は箱から「天の羽衣」を取り出して、かぐや姫に着せようとします。
かぐや姫は、「しばらく待て。」とその天人を制し、あての文をしたためます。

こんなに大勢の人々を派遣して、私を引きとめようとなさったお心が胸にしみます。しかし、迎えがやってまいり、私を連れて行ってしまうのは無念で悲しいことです。宮仕えしないままでいたのも、このような身の上だからです。帝のご好意を強情に突き返してしまったことで、無礼な者とお思いになり、そのままあなたの心に残ることだけが気がかりです。

今はとて 天の羽衣 きるおりぞ 君をあはれと 思ひいでける


この文に「不死の薬」を添えて、頭中将を呼び寄せて、に渡すように頼みます。
天人が、かぐや姫に「天の羽衣」を着せると、かぐや姫の、この世での記憶や感情が闇のなかに吸い込まれていき、あとにはまっさらな記憶と、平安な心だけが残ります。
かぐや姫と呼ばれた「天の羽衣」を着た天人は、憂い悩みこともなく、空飛ぶ車に乗って、100人ほどの天人を伴って、天に昇ってしまいます。

月から天人の一行がかぐや姫を迎えに来る場面が、「竹取物語絵巻」に描かれています。
『高島藩主諏訪家伝来 竹取物語絵巻 下巻 絵4』(諏訪市博物館蔵)




▼read more


かぐや姫が月へ帰る日

かぐや姫の歌による交流を始めてから3年たちました。春の頃からかぐや姫は月を見ては、物思いにふけるようになります。
7月15日の夜にも思いつめているようのなで、侍女が竹取のに伝え、心配になった竹取のは、かぐや姫に何が心配なのかと尋ねます。
しかし、かぐや姫は心配ないと答えるのみです。
かぐや姫は月を見ると思い悩んでいるようで、竹取のも心配でなりません。
8月15日が近づいた月夜のある日、かぐや姫が縁側で泣いているので、竹取のが問いただすと、かぐや姫は「今まで黙っていましたが、私は月の都の者です。前世からの約束で、この世界にやってきましたが、今月15日には月に帰らなければなりません。」と言い、号泣します。
それを聞いた竹取のはあまりのことに泣きながら、その運命を怒り、嘆きます。
竹取の翁の屋敷の普通でない様子がの耳に入り、は竹取のの家に使者を遣わします。使者はほんのわずかの間に老け込んでしまった竹取のの様子に驚きます。
竹取のは、使者に今月15日にかぐや姫を迎えに月の都の人々が来ることを伝え、15日に兵士たちを派遣してかぐや姫を守ってほしいと頼みます。
使者の話を聞いたは、勅使少将高野の大国(おおくに)を総大将に六衛の司あわせて2000人もの兵士を、竹取のの家に派遣し、築地の上に1000人、屋根の上に1000人を配置します。
は、塗籠の中で、かぐや姫を抱きかかえ、は塗籠の戸を閉めて戸口を見張ります。
かぐや姫は、「このように私を閉じ込めても、月の都の人を相手に戦うことはできません。私は、の体が不自由になったときにお世話することもできず、月へ帰っていくことが心残りでなりません。」と話します。
竹取のは、かぐや姫の気持ちを理解しながらも、「立派な月の国の使者であろうと、邪魔立てさせない。」と憎しみを抑えられません。

かぐや姫が月を見て嘆く場面が、「竹取物語絵巻」に描かれています。
『高島藩主諏訪家伝来 竹取物語絵巻 下巻 絵3』(諏訪市博物館蔵)




▼read more


帝との交流


かぐや姫の美しさが、ついにの耳に入り、も入って、内侍中臣のふさ子に、「多くの求婚者たちに難題を課し、彼らの身を滅ぼしても会わないというかぐや姫とはどれほどの女なのか、見てまいれ」と命じます。
中臣のふさ子は竹取のの家を訪ね、に「かぐや姫が美しいと聞いたので、その様子をよく見てくるようにに命じられて来た。」と伝えます。
かぐや姫中臣のふさ子に会うように言いますが、かぐや姫は会おうとしません。
中臣のふさ子は、「の命をどうして聞かないのか」とに迫りますが、かぐや姫は「それなら早く私を殺してしまえ」と叫びます。
中臣のふさ子は御所に戻り、このことをに伝えます。
は、「さすがに多くの人々を殺してきただけのことはある」とおっしゃって、この件は終わります。
しかし、かぐや姫に関心を持っていたので、竹取のを召して、「汝が養っているかぐや姫を献上せよ」と命じます。
しかし、かぐや姫は、「無理に宮仕えをさせようとするならば、死んでしまう」と言うので、竹取のは仕方なくその旨をに伝えます。
それを聞いたは、「狩りの行幸をするような形で、それとなかぐや姫を見に行くことにしよう」とおっしゃいます。
は、急に狩りに出かけ、竹取のの家に寄って、かぐや姫をご覧になり、かぐや姫を輿に乗せて連れ帰ろうとされますが、かぐや姫は姿を消してしまいます。
は、かぐや姫が普通の人ではないと気付き、かぐや姫に歌を詠むと、かぐや姫も歌を返します。
その後、かぐや姫は歌によるやり取りを続けます。

が狩に出たふりをして竹取のの家を訪ね、かぐや姫と対面する場面が、「竹取物語絵巻」に描かれています。
『高島藩主諏訪家伝来 竹取物語絵巻 下巻 絵2』 (諏訪市博物館蔵)


▼read more


中納言石上麻呂への難題

石上麻呂(いそのかみのまろ)にかぐや姫が与えた難題が「燕の子安貝」。
燕の子安貝は空想上のもので、燕が生殖の神秘力を備える安産の象徴の鳥とされており、また、子安貝が貝の形が女性器に似ていることから、生殖の神秘力があるものと考えられていたので、この二つが結び付けられたものと言われています。
石上麻呂は、家臣に燕が巣を作ったら知らせるように命じると、ある者子安貝は人が見ると消えてしまうと言い、ある者は大飯寮の飯炊く屋の棟の柱の穴に燕が巣を作るので、その燕を取れば良いと言います。
石上麻呂は、それは良いことを聞いたと言って、早速、家臣に足場を作らせてて待ちますが、人がそばにいるので燕が巣を作りません。
すると、大飯寮の役人のくらつ麿と申す者が、足場を壊し、代わりに身軽な者を籠に乗せて吊り上げ、燕が子を産んだら、すぐに子安貝を取らせなさいと言います。
そこで、石上麻呂は、くらつ麿の言うとおりにして、燕が子を産むのを待っていると、燕が巣を作ります。
そこで、籠に人を乗せて吊り上げ、燕の巣に手を差し入れて探らせるが、何もないと言うので、石上麻呂は、自ら籠に乗り、巣の中を探ると、手に平たいものが触ったので、すぐ籠を下ろせと家臣に命じます。
家来たちが急いで籠を下ろそうとして、籠の綱を引きすぎたので、綱が切れてしまい、石上麻呂は仰向けに鼎の上に落ちてしまいます。
家臣たちが鼎の上から下ろし、石上麻呂が手を広げてみると、燕の糞を握っていました。
そして、そのショックから病気になってしまい、死んでしまいます。
そのことを聞いたかぐや姫は、少しかわいそうなことをした思いました。

綱が切れて石上麻呂が落ちてしまった場面が、「竹取物語絵巻」に描かれています。
『高島藩主諏訪家伝来 竹取物語絵巻 中巻 絵5』(諏訪市博物館蔵)



▼read more


大納言大伴御行への難題

大伴御行(おおとものみゆき)にかぐや姫が与えた難題が「龍の首の珠」。
大伴御行は家臣を呼び集め、龍の首の珠とってきたものには、願い事をかなえようと伝え、どこを探せばよいかわからないと渋る家来に、屋敷にある全てのものを与えて、見つかるまでは帰ってくるなと言って送り出します。
家臣たちは、どうせ見つからないともらうものはもらったものの、龍の首の珠など探さずどこかへ行ってしまいます。
そんなことと知らない大伴御行は、妻と別れ、かぐや姫と暮らす屋敷を建てて待っていたが、何の連絡もないので、難波の港に出かけ、船人に尋ねるが、龍神様を殺すような船はいないと言われます。
それを聞き、大伴御行は、自ら船に乗り込み、海という海をさまよい、大時化にあって、浜に打ち寄せられてしまいますが、そこは播磨の明石の浜だったので、輿で屋敷に戻ります。
屋敷に戻ってきた家臣が、龍の首の珠を取れなかったので戻ってこれませんでしたと言うと、龍神を捕らえようとして、多くの人々の命が危うくなったのは、かぐや姫のせいだと言い、かぐや姫の家には近づくなと命じます。

大伴御行が海で嵐にあう場面が、「竹取物語絵巻」に描かれています。
『高島藩主諏訪家伝来 竹取物語絵巻 中巻 絵3』(諏訪市博物館蔵)



▼read more


右大臣阿倍御主人への難題

右大臣阿倍御主人(あべのみうし)に、かぐや姫が与えた難題が「火鼠の裘(ひねずみのかわごろも)」。
火鼠の裘」とは、中国古代の伝説上の動物である火鼠の皮でできた衣で、燃えないとされています。
阿倍御主人は、お金持ちだったので、火鼠の裘を買おうと考え、筑紫の国に来ている中国の貿易船に家臣を派遣し、中国に同行させます。
時が過ぎ、中国の貿易船が日本に戻り、火鼠の裘が到着したので、阿倍御主人は、早速、かぐや姫を訪ね、火鼠の裘を渡します。
かぐや姫は、本物の火鼠の裘ならば、火にくべても燃えないはずだから、そうしても良いかと阿倍御主人に尋ねます。
本物だと信じている阿倍御主人はもちろん同意しますが、かぐや姫が実際に火鼠の裘を火にくべるとめらめらと燃えてしまいます。
阿倍御主人は中国の商人にだまされたことを知り、肩を落として帰っていきます。



▼read more


kinkun

Author:kinkun
名古屋春栄会のホームページの管理人

08 | 2007/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -