fc2ブログ
2023 / 09
≪ 2023 / 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 / 10 ≫

名古屋能楽堂の9月特別公演に行きました。

日曜日(2012年9月2日)に、名古屋能楽堂9月特別公演の午前の部(一部)に行きました。
今年度の名古屋能楽堂定例公演は、近現代の小説や戯曲の題材となった能・狂言の作品を主に取り上げ、時代を越えて受け継がれてきた日本文学の魅力を伝えるものとのことです。
さらに、9月は、開館15周年記念の特別公演とのことで、日本文学における“めでたさ”や“祝賀”を表現したが演じられました。

名古屋能楽堂特別公演201209_01
※画像をクリックすると大きくなります。

名古屋能楽堂特別公演201209_02
※画像をクリックすると大きくなります。

嵐山』の中で、狂言猿婿』が間狂言の形で演じられましたが、私はこの形式で見るのは、初めてでした。
猿婿』自体は猿の言葉が楽しい、ユーモラスな演目でしたが、間狂言としての、嵐山』とのつながりがよくわかりませんでした。

久しぶりにゆったりとした心持ちで、めでたい能を見ることができました。

見所は7割程度の入りでした。
9時半開場、10時開演ということになると、遠方の人はかなり早く家を出なくてはいけません。
このことを考えるとまあまあの入りではなかったかと思います。


また、名古屋能楽堂展示室では、7・8月企画展「嵐山・草子洗小町 展」〔2012年7月4日(水)~9月3日(月)〕が開催中でした。
9月特別公演の演目『嵐山』、『草子洗小町』に関する能面など計24点が展示されていました。

こちらもなかなか興味深かったです。



スポンサーサイト



今日は、発表会の前日です。

今日の稽古は、発表会の前日ということで仕舞の稽古のみでした。
その仕舞の稽古は、『吉野静』のキリの通しの稽古の4回目でした。
※『吉野静』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/yoshinoshizuka.htm(名古屋春栄会のサイトから)

よりスムーズに型ができ、かつ美しく見えるようにするために、数箇所について指導を受けました。
明日は、流れるような仕舞を心がけたと思っています。

毎年恒例の初謡・初舞会である第43回名古屋春栄会は、明日午後2時半から能楽舞台で開催されます。
名古屋春栄会のホームページの「第43回名古屋春栄会 番組」のページ:http://www.syuneikai.net/syunei43prog.htm

お時間のある方は、ぜひ足をお運びください。


第43回名古屋春栄会 演目のあらまし」が完成しました。

名古屋春栄会では、発表会ごとにその会の演目を紹介するリーフレットを作成し、来場者に配布しています。
ようやく、1月15日に能楽舞台で開催される第43回名古屋春栄会の分が完成しました。
名古屋春栄会のホームページの「第43回名古屋春栄会 番組」のページ:http://www.syuneikai.net/syunei43prog.htm

演目のあらまし_名古屋春栄会43
[リーフレットの表紙]

今回も会場で配布させていただきます。
また、PDF版も作成し、名古屋春栄会のホームページに掲載しました。
名古屋春栄会のホームページの「第43回名古屋春栄会 演目のあらまし」のページ:http://www.syuneikai.net/enmoku_syunei43.htm

826KBとファイルサイズは大きめですが、ぜひ一度ご覧ください。



今日の謡の稽古は、『鞍馬天狗』の3回目。

今日からの稽古は、『鞍馬天狗』3回目でした。
今日の場面は、牛若の境遇に同情した客僧が、花の名所を案内してまわり、そのことに感謝した牛若客僧に名を尋ねると、この山に住む大天狗であると名乗って、平家を滅ぼす兵法を授けるので、明日会おうといって立ち去り、翌日、牛若が再び僧正が谷に来る場面です。

地謡「松嵐花の.跡といて。松嵐花の跡といて。雪と降り雨となる。
   哀猿雲に叫んでは。腹わたを断つとかや。心すごの氣色や。
   夕べを残す花のあたり。鐘は聞こえて夜ぞ遅き。奥は鞍馬の山道の。
   花ぞ知るべなる.こなたへ入らせ.たまえや。
   さてもこのほどお供して.見せ申しつる名所の。ある時は愛宕高雄の初桜。
   比良や横川の遅桜。吉野初瀬の名所を。見残すかたも.あらばこそ。

牛若「さるにてもいかなる人にましませば。
   われを慰めたもうらんおん名を名乗り.おわしませ。

シテ「今は何をか包むべき。われこの山に年経たる。大天狗はわれなり。
地謡「君源の頭領にて.兵法をさずけ奉り。平家を討たせ申さんため。
   さもおぼし召されば。明日参会申すべし。さらばといいて客僧は。
   大僧正が谷をわけて。雲を踏んで飛んで行く.立つ雲を踏んで飛んでゆく。

<中入>
牛若「さても沙那王が出で立ちは。肌にはうす花桜のひとえに。顕紋紗の直垂の。
   露を結んで肩にかけ。白糸の腹巻.白柄の長刀。

地謡「たとへば天魔鬼神なりとも。さこそ嵐の山桜。はなやかなりける.出でたちかな。


さるにては”以降、強吟に変わるので注意して謡わなければと思いました。


一方、仕舞の稽古は、『吉野静』のキリの通しの稽古の3回目でした。
※『吉野静』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/yoshinoshizuka.htm(名古屋春栄会のサイトから)

一つの動作は常にゆっくりから徐々に速度を上げていって、流れるように舞うようにとの指導を受けました。
どうもタイミングを合わせようと、動作の最後に速度を落とすことがあるようです。注意しようと思いました。



今日の謡の稽古は、『鞍馬天狗』の2回目。

今日からの稽古は、『鞍馬天狗』2回目でした。
今日の場面は、一人の稚児が残り、客僧と親しくしますが、その稚児が亡き源義朝の三男の牛若であることがわかる場面です。

牛若「げにや花のもとの半日の客。月の前の一夜の友。
   それさへよしみはあるものを。あら痛わしや近う寄って花ごらん候え。

シテ「思いよらずや夏虫の。音にだに立てぬ深山がくれを。
   おん訪いのありがたさよこの山に。

牛若「ありとも誰か白雲の。立ち交わらねば知る人もなし。
シテ「誰をかも知る人にせん高砂の。
牛若「松もむかしの。
シテ「とも烏の。
地謡「おん物笑いの種まくや。言の葉茂き恋草の。
   老をなへだてそ垣おの梅.さてこそ花の情なれ。花に三春の約あり。
   人にひと夜を馴れそめて。のちいかならんうちつけに。心空に楢柴の。
   馴れはまさらで。恋のまさらんくやしさよ。

シテ「いかに申し候。今の少人たちはみなみなおん帰り候に。
   何とておん身一人おん畄まり候ぞ。

牛若「さん候今の児たちは平家の一門。中にも安芸の守清盛が子どもたるにより。
   一寺の賞翫他山の覚え時の花たり。みずからも同山には候えども。
   万面目もなき事どもにて。月にも花にも捨てられて候。

シテ「あら痛わしやおん身と申すは。源氏の頭領常磐腹には三男。
   毘沙門の沙の字をかたどり。おん名をも沙那王殿と申すぞかし。
   痛わしやおん身を知れば。所も鞍馬の.木陰の月。

地謡「見る人もなき山里の桜花。余所の散りなんのちにこそ。
   咲かば咲くべきにあら痛わしの.おん事や。


今日の箇所にも、それほど難しい謡はありませんでした


一方、仕舞の稽古は、『吉野静』のキリの通しの稽古の2回目でした。
※『吉野静』のあらすじ:http://www.syuneikai.net/yoshinoshizuka.htm(名古屋春栄会のサイトから)

動作が途中で止まらないように、流れるように舞うようにとの指導を受けました。
特に前半、ゆったりと舞えるようにしたいと思っています。

今日は午前中、体調が思わしくありませんでしたし、夜はクリスマス会の予定があったので、稽古を休もうかとも考えましたが、今年最後の稽古なので思い切って出かけました。
あと発表会まで今日も入れて3回しか稽古がないので、やはり行って良かったです。
夜になって体調は再び悪化してしまいましたが……。



kinkun

Author:kinkun
名古屋春栄会のホームページの管理人

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30